DPRI Newsletter
DPRI Newsletter
※上記の空枠にキーワードを入力して「~検索」ボタンをクリックすると、キーワードに関連したDPRI Newsletterを検索して表示します。
![]() No.108(PDF版) ![]() [2025年 2月発行] |
特集 レジリエンスの視点 災害研究における理論と実践をつなぐ [フローランス・ラウルナ] |
新たな言葉が社会にもたらす効果と影響 [松田 曜子]
非日常な洪水災害を日常のものに [田中 智大] 社会のレジリエンス ―災害からの復興― [牧 紀男] 地震・津波災害の「レジリエンス」とは? [伊藤 喜宏] 土砂災害を未然に防ぐためには [松澤 真] 日常生活を早期に回復できるレジリエントな社会への投資 [松島 信一] Building Disaster Resilience: Why Social Equality Matters? [SAMADDAR Subhajyoti] |
災害調査報告 |
2024年9月21日に塚田川中流域で家屋流出が発生した地域の洪水氾濫
[竹林 洋史]
|
新スタッフ紹介/イベントレポート ボウリング大会 | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動/編集後記 |
![]() No.107(PDF版) ![]() [2024年 9月発行] |
地域と科学が育む未来 フィールド研究拠点の活動に迫る |
岐阜・穂高砂防観測所 山地・火山流域の土砂流出予測を目指して [山野井 一輝]
岐阜・上宝観測所 奥飛騨・上高地の地殻活動の理解と地域社会への貢献 [大見 士朗] 京都・宇治川オープンラボラトリー 実験研究で水災害のメカニズムと対策に迫る [川池 健司] 大阪・阿武山観測所 観測所を支える市民ボランティア [深畑 幸俊] 和歌山・白浜海象観測所/潮岬風力実験所 気象・海象のモニタリング拠点 [馬場 康之] 徳島地すべり観測所 地すべり研究の前線基地として60年 [山崎 新太郎] 宮崎観測所 これまでの50年とこれから [山下 裕亮] 鹿児島・桜島火山観測所 最先端の科学研究と地域への貢献 [中道 治久] |
斜面未災学研究センターと気候変動適応研究センターを設立しました | ||
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
行事報告/編集後記 |
![]() No.106(PDF版) ![]() [2024年 5月発行] |
特集 令和6年能登半島地震 |
地殻変動観測からみた能登半島の地震活動 [西村 卓也]
大きな建物被害が生じてしまった理由 [境 有紀] 能登半島地震により発生した斜面変動 [松四 雄騎] 能登半島沿岸の津波災害調査報告 [宮下 卓也] 輪島市中心部の地震火災リスク ─ F43断層を想定した試算 ─ [西野 智研] 避難、インフラ被害についての状況と課題 [畑山 満則] |
新所長からのごあいさつ [堀 智晴] | ||
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
行事報告/編集後記 |
![]() No.105(PDF版) ![]() [2024年 1月発行] |
火山と向き合う 防災研の火山防災研究
|
火山噴火の発生とその災害の複雑さ [井口 正人]
気象レーダで火山灰をとらえる [真木 雅之] 山そのものが火山灰の拡散を複雑にする [竹見 哲也] 大規模火山噴火からの避難 [多々納 裕一] 噴石の飛散・衝突破壊性状を調べる [丸山 敬] 火山噴火後の土石流をみこした観測研究 [宮田 秀介] 火山性津波 [森 信人] |
世界と結ぶ ⑪ | 大切なものは何ですか? ── 中央アジア諸国の暮らしから [田中 賢治] | |
若手研究者から㉑ | 島弧の水・マグマ供給系と火山形成メカニズム [畑 真紀] | |
お道具拝見⑩ | お料理教室……ではありません ── 蕎麦と木綿豆腐と [上田 恭平] | |
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
令和6年能登半島地震について/行事報告/編集後記 |
![]() No.104(PDF版) ![]() [2023年 9月発行] |
特集 キソから学ぶ 気候変動と防災
|
中北所長に聞く、気候変動と防災 [中北 英一]
来るべき極端気象による災害に備える [竹見 哲也] 気候変動と災害 ─水文学の重要性 [山本 エヴァ] 並々ならぬ波 [志村 智也] 気候変動と土砂災害 [山野井 一輝] |
災害調査報告 2023 年トルコ・シリア大地震 |
トルコ・シリア大地震時に生じた斜面災害の現地調査
[王 功輝]
2023年トルコ・シリア大地震の建物被害と事業継続性調査 [倉田 真宏] | |
世界と結ぶ ⑩ | A Personal Experience [アミン・チャブチャブ] | |
新刊紹介 | ||
イベントレポート | ||
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
「地学 × 防災」「達人の備え」/編集後記 |
![]() No.103(PDF版) ![]() [2023年 5月発行] |
特集 AIと防災データサイエンス
|
AIと災害対応 [畑山 満則]
人工知能は土の動きを予測できる? 深層学習を利用した時系列データ予測 [後藤 浩之] 物理法則と観測データに基づく 数値天気予報 [榎本 剛] 防災分野におけるAIの活用屋根損傷率算出と合成被災画像によるデータ拡張 [藤田 翔乃/浅見 幸悠紀] Investigating the Spectrum of Earthquakes Using Data Science [ベルトラン ルエレドゥ] ChatGPTは人間の感情に触れることができるか? [サブハジョティ サマダール] お手軽にAI技術に触れよう! OpenPose講習会 |
お道具拝見⑨ | 肉眼で見えない造形を捉える機械 ── ハイスピードカメラ [土佐 尚子] | |
若手研究者から⑳ | 大規模データベースを用いた桜島噴火予測 [石井 杏佳] | |
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
行事報告/編集後記 |
![]() No.102(PDF版) ![]() [2023年 1月発行] |
未来につなげる防災研究 ──防災研学生の研究生活・キャリアパス
|
座談会 ――大学院ってどんなところ? 防災研で何をしてる? [齋藤 渓太/佐藤 笙子/澤田 尚樹/チョイ ギュチャン]
防災研卒業生の進路(一部) 卒業後のキャリアパス 教員からのアドバイス 土木系学生の進路 ――発注側・ゼネコン・コンサルタント [澤田 純男] 行政 ――日本から世界へはばたけ [角 哲也] 卒業後のキャリアパス 先輩たちの経験 インフラ ――土木、 防災そして鉄道維持管理へ [有吉 望] 地方自治体 ――地味だけれども、 地道に取り組む [小西 慶哉] アカデミア ――興味の赴くまま動いた結果.. [中居 楓子] Web系エンジニア ――インターン経験と気象研究 [岡崎 康平] |
災害レビュー | 韓国ソウル群集事故〈梨泰院惨事〉── 事故現場からのレポート [山 泰幸] | |
若手研究者から ⑲ | 防災・減災に向けた国内外の洪水氾濫予測の高度化 [山本 浩大] | |
世界と結ぶ ⑨ |
言葉で旅する情の国イタリア [伊藤 恵理]
初の海外渡航で感じた日本との違い [藤田 翔乃] | |
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 行事予定/受賞・表彰/人事異動 | |
研究室紹介③ | 社会防災研究部門防災技術政策研究分野 〔佐山研究室〕 | |
編集後記 |
![]() No.101(PDF版) ![]() [2022年 9月発行] |
特集 コロナ禍からその先へ
|
リモート環境での研究(室)コミュニケーション
[森 信人]
在宅勤務における工作対応の見直しについて [山崎 友也] コロナ禍の「オンライン教授会」対応 [竹辺 公子] 日本人には頼れない! コロナ禍の防災教育 [中野 元太] 保育園が休園! さあ、どうする?! [竹見 哲也] オンライン環境を活かした国際セッション開催 [山田 大志] 「オンライン会議の功罪」 [渡部 哲史] 「コロナ禍における研究の創出」 [宮澤 理稔] |
研究の現場から | 語り合う場のデザイン ── 哲学カフェの試みから [山 泰幸] | |
お道具拝見⑧ | 私、こう見えてすごいんです── 音響通信装置 [山下 裕亮] | |
若手研究者から⑱ | 地盤構造・強震動・被害予測の高精度化 [長嶋 史明] | |
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 行事予定/受賞・表彰/人事異動 | |
卒業生から | 様々な価値観が必要とされる「宇宙開発」 [榎本 真梨] |
![]() No.100(PDF版) ![]() [2022年 5月発行] |
特集 トンガの火山噴火と津波
|
19世紀に津波を発生させたインドネシア・クラカタウ島の火山爆発
[井口 正人]
トンガ火山の噴火で観測された「津波」の謎 [山田 真澄] トンガ火山噴火後の異常な津波?について [何 東政/森 信人] トンガ海底火山噴火後に観測された気圧、水位変化 [馬場 康之] 「人知れず波音迫る冬の夜」 [矢守 克也] 警報が出なくても大丈夫――流起式可動防波堤の開発 [米山 望] |
災害レビュー | 火山災害の新たな側面―― 沖縄・奄美への軽石漂着 [井口 正人] | |
研究室紹介② | 地震火山研究グループ地震予知研究センター新館 [飯尾・伊藤・深畑・野田研究室] | |
新スタッフ紹介 | ||
DPRI掲示板 | 行事予定/受賞・表彰/人事異動 | |
写真コンテスト 所長賞・テーマ賞/編集後記 |
![]() No.99(PDF版) ![]() [2022年 1月発行] |
DPRI掲示板 | 行事予定/受賞・表彰/人事異動 |
特集 防災研70周年 |
京都大学防災研究所創立70周年式典/交流会
[畑山 満則/吉村 令慧]
卒業生からのメッセージ [松田 曜子/藤野 宏興/花谷 慎太郎/目代 邦康] サイドイベント報告 地震津波連携研究ユニット設立セミナー [平石 哲也] 防災ビジネスピッチコンテス [西嶋 一欽] フィールド研究拠点シンポジウム 「隔地観測所・実験所からフィールド研究拠点へ」 [川池 健司] 第50回記念総合防災セミナー 「総合防災の新しいチャレンジへ」 [中野 元太] 2021年度第3回地震・火山グループ研究会 [西村 卓也] 気候変動リスク予測・適応研究連携 研究ユニットワークショップ [森 信人] 第7回DPRI Award授賞記念講演会 [畑山 満則] 七十年史編纂後々記 [池田 芳樹] 参加者からひとこと [入倉 孝次郎/ Risye Dwiyani /上道 京子/園田 忠臣/呉 映昕/Nombulelo Kitsepile Ngulube /佐伯 かおる] | |
お道具拝見⑦ | 水理実験はじめの第一歩 ── ポイントゲージ [川池 健司] | |
若手研究者から⑰ | スロー地震分布の解明と地震活動の確率予測 [西川 友章] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.98(PDF版) ![]() [2021年 10月発行] |
卒業生から | 地面と建物の揺れに向き合う [仲野 健一] |
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
特集 趣味と研究 夢中になる楽しみ |
めくるめくレーションの世界
[廣井 慧]
「空を飛びたい」から「風を研究する」まで [丸山 敬] 男は一定の年齢になると蕎麦打ちにはまる [山田 真澄] 思い込みや常識に「?」――喇叭を吹きながら [田中 茂信] 趣味とは? [境 有紀] | |
若手研究者から⑯ | 地球温暖化による「未経験梅雨豪雨」の予測とメカニズムの将来変化予測 [小坂田 ゆかり] | |
お道具拝見⑥ | 頼りになる二代目 ── 観測船「海象」 [馬場 康之] | |
研究室紹介① | 気象・水象災害研究部門耐風構造研究分野 〔丸山・西嶋研究室〕 | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.97(PDF版) ![]() [2021年 5月発行] |
新刊紹介 | 所長就任にあたって -中北新所長に聞く! [京都大学防災研究所長 中北 英一] |
特集 世界と結ぶ ――海外から日本へ |
工業団地での自然災害が引き起こす事故に関するリスク管理
[アナマリア・クルーズ]
防災研究所で夢を追い続ける [王 功輝] 世界をつなぐ河川流域管理 [サメ・アハメド・カントウシュ] 言葉の世界を探検すること、そして知識のパラドックス [フローランス・ラウルナ] 人々を知り、協力し、ともに実行する ――効果的な防災・減災を求めて [サブハジョティ・サマダール] | |
新刊紹介 | 『防災心理学入門 ――豪雨・地震・津波に備える』 [矢守克也 著] | |
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
道と路 | 京路の粋な店で説く教育研究の道 ⑥ [ジェームズ・ジロウ・モリ] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.96(PDF版) ![]() [2021年 1月発行] |
新刊紹介 |
『Disaster Risk Reduction and Resilience [GADRI Book Series]』
[Yokomatsu, Muneta, Hochrainer-Stigler, Stefan (Eds.)]
『実践版! グリーンインフラ』 [グリーンインフラ研究会、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、日経コンストラクション 編] |
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
特集 絶景/災害 |
曙光一閃
[筒井 智樹]
日本・NZ共同観測で迫るプレート間固着の謎 世界で最も早く朝日が昇る海から [山下 裕亮] 氷河消失がもたらす将来の水資源の枯渇 [田中 賢治] メコン河下流平野における洪水・土砂災害 [竹林 洋史] | |
お道具拝見⑤ |
眺めは最高だけど……
宇治川オープンラボラトリー気象観測塔 [堀口 光章] | |
世界と結ぶ⑧ | 「幸せの国」がずっと幸せでありますように ――ブータン・ブータンヒマラヤ地域 [大見 士朗] | |
若手研究者から⑮ | 地震発生の不確実性を考慮した津波評価と津波予測モデル構築 [宮下 卓也] | |
道と路 | 京路の粋な店で説く教育研究の道 ⑤ [中川 一、松浦 純生] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.95(PDF版) ![]() [2020年 10月発行] |
特集 鉄道と防災 |
鉄道と防災
[土井 一生]
ファン、そして研究対象としての鉄道 [中北 英一] 鉄道高架橋の地震被害を振り返る [五十嵐 晃] 鉄道と突風災害 [竹見 哲也] 亀の瀬地すべりと関西本線 [土井 一生] |
世界と結ぶ⑦ | 慣れない土地に慣れるまで ――メキシコ・シワタネホ [中野 元太] | |
若手研究者から⑭ | 連携プラットフォームによる防災IT の高度化を目指して [廣井 慧] | |
災害レビュー |
2020年7月豪雨 球磨川流域のダムについて
[角 哲也]
2020年台風10号 「スーパーベスト」避難のよきモデル [矢守 克也] | |
DPRI掲示板 | 行事予定/受賞・表彰/人事異動 | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.94(PDF版) ![]() [2020年 5月発行] |
特集 映画で観る災害のリアルとフィクション |
エルトゥールル号を襲ったのは台風か?「海難1890」
[吉田 聡]
林野火災における消防隊員の活動と安全「オンリー・ザ・ブレイブ」 [西野 智研] 巨大災害のてんこ盛り「2012」 [片尾 浩] 地すべり映画に見る災害の「詩と真実」 「ランドスライド」「プロジェクトV 」「もののけ姫」 [釜井 俊孝] |
新刊紹介 |
『ダムの科学[改訂版]知られざる超巨大建造物の秘密に迫る』
[角 哲也 分担執筆]
『Disaster Risk Communication: A Challenge from a Social Psychological Perspective』 [矢守 克也 監修] 『太平洋諸島の歴史を知るための60章』 [西嶋 一欽 分担執筆] | |
お道具拝見④ | 水底下の地質構造を知る ── サブボトムプロファイラ [山崎 新太郎] | |
世界と結ぶ⑥ | いままでの自分とはちょっと違う、自分探しの「旅」 ── メキシコ経由、ニュージーランド―ニューヨークーアラスカ周遊 [伊藤 喜宏] | |
気になる 新型コロナウイルス感染拡大 | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.93(PDF版) ![]() [2020年 2月発行] |
座談会 予測できた災害、予測できなかった災害 | |
特集 2019年台風19号・速報 |
降水分布はいつから予測できたのか
[榎本 剛]
千曲川氾濫による住宅被害 [西嶋 一欽] 様々な形態で発生する内水氾濫 [川池 健司] 台風19号におけるダムの効果と洪水操作の課題 [角 哲也] | |
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動 | |
世界と結ぶ⑤ | 風の街で地震と向き合う ── ニュージーランド ウェリントン [後藤 浩之] | |
新刊紹介 |
『宅地崩壊 ―― なぜ都市で土砂災害が起こるのか』
[釜井 俊孝 著]
『『京都の災害をめぐる』 [橋本 学 監修/大村 潤三・加納 靖之 著] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.92(PDF版) ![]() [2019年 8月発行] |
シミュレーションで災害に備える [米山 望] |
2018年大阪府北部の地震のシミュレーション
[関口 春子]
都市にひそむ暴風リスクを知る [竹見 哲也] 津波避難シミュレーション [畑山 満則] |
平成大災害史 防災研究者たちが見た30年② |
かわいい名前に似合わず強風が猛威を振るう ――平成3(1991)年19号台風「リンゴ台風」
[丸山 敬]
年間10個の台風が上陸 ――平成16(2004)年の台風 [石川 裕彦] 天然ダムの形成とその決壊の恐れ ――平成23(2011)年台風12号 [中川 一] 平成の30年間で犠牲者数が最も多い気象災害 ――平成30(2018)年7月豪雨 [佐山 敬洋] | |
世界と結ぶ④ | シリコンバレーの外れにて ──米国サンタクルーズ [宮澤 理稔] | |
お道具拝見③ | 汗だく泥だらけになりながら ――インダクションコイル型磁気センサー [吉村 令慧] | |
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動/行事報告 | |
道と路 | 京路の粋な店で説く教育研究の道 ④ [石川 裕彦] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.91(PDF版) ![]() [2019年 5月発行] |
所長就任にあたって [橋本 学] | |
平成大災害史 防災研究者たちが見た30年 | 研究者が選ぶ「平成 この災害がすごい」 | |
平成の地震災害をふりかえる |
たった四半世紀前 ――平成7(1995)年 兵庫県南部地震
[岩田 知孝]
停電・豪雪の中での観測 ――平成16(2004)年 新潟県中越地震 [飯尾 能久] 2011年東北地方太平洋沖地震の震源断層掘削 ――平成23(2011)年 東北地方太平洋沖地震 [ジェームズ モリ] 新たな内陸地震長期予測へ ――平成28(2016)年 熊本地震 [西村 卓也] | |
世界と結ぶ③ | 宮殿で送る研究生活 ──オーストラリア、ラクセンブルク・ウィーン [横松 宗太] | |
若手研究者から⑬ | 南アフリカの金鉱山で誘発地震を観測する [直井 誠] | |
DPRI掲示板 | 行事報告/受賞・表彰/人事異動 | |
道と路 | 京路の粋な店で説く教育研究の道 ③ [千木良 雅弘] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.90(PDF版) ![]() [2019年 1月発行] |
新春座談会 多発する自然災害 | |
お道具拝見② |
ひとりぼっちの実験室
――地質分析室の道具たち [松四 雄騎] | |
世界と結ぶ② |
あなたのアイが分からない ──オーストラリア・タスマニア州 [志村 智也] | |
ぼうさいサバイバルクイズ | ||
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動/行事予定 | |
道と路 | 京路の粋な店で説く教育研究の道 ② [大志万 直人] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
![]() No.89(PDF版) ![]() [2018年 9月発行] |
変わりゆく被災地 |
1999年トルコ・コジャエリ地震災害
[大志万 直人]
25年で普通のまちになる [牧 紀男] 中国を震撼させた2008年汶川地震から10年 [千木良 雅弘] 1991年雲仙・普賢岳の火砕流災害 [藤田 正治] |
大型研究プロジェクト> |
統合的気候モデル高度化研究プログラム
[中北 英一]
中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)における重点的な調査観測 [岩田 知孝] | |
世界と結ぶ① |
災害が起きなければ出会わなかった人々とのつながり
──バヌアツ共和国タンナ島 [西嶋 一欽] | |
お道具拝見① |
天が手紙を綴るところを見に行こう ――ビデオゾンデ)[山口 弘誠] | |
DPRI掲示板 | 受賞・表彰/人事異動/第7回サイエンスコミュニケーター養成講座/行事予定 | |
道と路 | 京路の粋な店で説く教育研究の道 ① [川瀬 博] | |
災害調査報告のお知らせ/編集後記 |
DPRI Newsletter No.88 ![]() | 2018年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.87 ![]() | 2018年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.86 ![]() | 2017年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.85 ![]() | 2017年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.84 ![]() | 2017年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.83 ![]() | 2017年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.82 ![]() | 2016年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.81 ![]() | 2016年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.80 ![]() | 2016年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.79 ![]() | 2016年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.78 ![]() | 2015年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.77 ![]() | 2015年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.76 ![]() | 2015年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.75 ![]() | 2015年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.74 ![]() | 2014年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.73 ![]() | 2014年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.72 ![]() | 2014年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.71 ![]() | 2014年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.70 ![]() | 2013年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.69 ![]() | 2013年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.68 ![]() | 2013年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.67 ![]() | 2013年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.66 ![]() | 2012年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.65 ![]() | 2012年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.64 ![]() | 2012年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.63 ![]() | 2012年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.62 ![]() | 2011年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.61 ![]() | 2011年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.60 ![]() | 2011年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.59 ![]() | 2011年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.58 ![]() | 2010年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.57 ![]() | 2010年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.56 ![]() | 2010年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.55 ![]() | 2010年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.54 ![]() | 2009年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.53 ![]() | 2009年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.52 ![]() | 2009年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.51 ![]() | 2009年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.50 ![]() | 2008年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.49 ![]() | 2008年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.48 ![]() | 2008年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.47 ![]() | 2008年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.46 ![]() | 2007年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.45 ![]() | 2007年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.44 ![]() | 2007年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.43 ![]() | 2007年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.42 ![]() | 2006年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.41 ![]() | 2006年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.40 ![]() | 2006年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.39 ![]() | 2006年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.38 ![]() | 2005年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.37 ![]() | 2005年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.36 ![]() | 2005年 5月発行 |
DPRI Newsletter No.35 ![]() | 2004年 2月発行 |
DPRI Newsletter No.34 ![]() | 2004年 11月発行 |
DPRI Newsletter No.33 ![]() | 2004年 8月発行 |
DPRI Newsletter No.32 ![]() | 2004年 5月発行 |
Back Number | 1995.2~2003.11 |