防災研への出願方法
How to Apply
防災研究所では、1951年の創設以来、わが国や諸外国を襲ったさまざまな自然災害に対峙しつつ、「災害学理の追求と防災に関する総合的・実践的な研究の推進」をミッションとした研究と教育を展開しています。理学、工学、社会科学、情報学などの多様な背景を持つ約100名の常勤研究者を筆頭に、多くの研究者と大学院生が集い、ほぼすべての自然災害を対象とした幅広い研究に取り組んでいます。防災研究所では、次世代の防災を担う学生、院生、社会人の皆さんの進学、編入学を歓迎します。 進学・編入学について、ご不明な点がありましたら【こちら】までお寄せください。
出願方法
防災研究所で学ぶには、大きく分けて2つの方法があります。京都大学の大学院に入学し、防災研究所の研究室に属する方法と、研究生もしくは短期交流学生(留学生)として、防災研究所に属する方法です。出願方法も異なります。
京都大学大学院へ出願
防災研究所では、京都大学大学院理学研究科、工学研究科、情報学研究科に協力講座を設け、研究指導を行っています。
防災研究所での修士・博士課程に進学を希望される方は、各研究室が属する研究科を受験することになりますが、まずは希望する研究室にご連絡いただき、大学院での研究について教員にご相談ください。

防災研究所の各研究室の詳細については、下表の「防災研究所 研究室」を、
大学院入試情報については「京都大学大学院 各研究科入試情報」をご参照ください。
※出願・試験の時期は、研究科により異なります。各研究科入試情報をよくお読みください。
防災研究所の研究生・短期交流学生に出願
特定の専門分野について研究しようとする場合は、所定の手続きを経て、研究生・短期留学生になることができます。 まずはあなたが指導を希望する教員を下のメンバーページなどを利用して、その教員と連絡を取って、受入の内諾を得る必要があります。その後、入学願書などの必要書類を取りそろえて出願することになります。なお、研究生には学位等は与えられません。 研究生については[https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/students1/study1/exchanges/research.html]をご参照ください。