プレスリリース

令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第二次)の実施について

海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」という。)、東京大学地震研究所、北海道大学大学院理学研究院、東北大学大学院理学研究科、千葉大学大学院理学研究院、東京海洋大学学術研究院海洋資源エネルギー学部門、東海大学海洋学部、京都大学防災研究所、兵庫県立大学大学院理学研究科、鹿児島大学大学院理工学研究科からなる研究チームは、令和6年2月19日よりJAMSTECが所有する学術研究船「白鳳丸」を用いた調査航海(第二次)において、令和6年1月に同じく「白鳳丸」調査航海(第一次)により設置した海底地震計(OBS)34台のうち26台及び海底電位磁力計(OBEM)2台全ての観測機器の回収(図1)とOBS約20台及びOBEM約5台の追加設置を主とする調査航海を下記の日程・海域で実施いたします。

 

プレスリリース

令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海の実施について

海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」という。)、東京大学地震研究所、北海道大学大学院理学研究院、東北大学大学院理学研究科、千葉大学大学院理学研究院、東京海洋大学海洋資源エネルギー学部門、東海大学海洋学部、京都大学防災研究所、兵庫県立大学大学院理学研究科、鹿児島大学大学院理工学研究科からなる研究チームは、令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震を踏まえ、JAMSTECが所有する学術研究船「白鳳丸」を用いて、活発な地震活動が継続している震源域周辺海域で海底地形調査などの航走観測並びに海底地震計30台程度及び海底電位磁力計2台程度の観測機器の設置を主とする緊急調査航海を実施いたします。
本航海で設置する観測機器は、一部を除き約1ヶ月後に回収し、得られるデータを詳細に解析することで、今回の地震を起こした地震断層の実態や地震・津波の発生メカニズムを明らかにするとともに、地震活動の推移の把握等を目指します。

 

災害調査報告

令和6年能登半島地震について

本年1月1日に発生しました「令和6年能登半島地震」により亡くなられた方々に謹んでお悔み申し上げますとともに、救助を待たれている方々が一刻も早く救出されることを願います。また、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
京都大学防災研究所は、1951年の創設以来、自然科学から人文・社会科学にわたる災害学理の追求と、防災学の構築に関する総合的研究・教育に取り組んでおります。この度の地震においても、様々な現象が複合した災害となっていますが、地震・津波・地盤・災害復興など様々な分野の防災研所員が連携し、総力を挙げて現地調査などを通じた災害の科学的理解のために貢献するとともに、科学的理解に基づく地域の復興計画の策定などに貢献して参ります。
第一報として地震発生メカニズムや建物被害についての解説動画や資料を公表しております。今後も調査結果などを随時公表する予定です。
皆様が一日でも早く日常生活を取り戻せるようお祈り申し上げます。
                             京都大学防災研究所長 中北英一

 

プレスリリース

京都大学と DiO が罹災証明のデジタル化に向けた共同研究を開始 ―― 罹災証明発行のデジタル化で、罹災者への自治体対応の迅速性を実現、早期復興を可能に

京都大学防災研究所附属巨大災害研究センター災害情報システム研究領域(代表 畑山満則教授)と、独自の点群情報技術を活用して社会課題の解決に取り組む株式会社DiOは、自治体が行う罹災証明のデジタル化についての共同研究を開始します。契約締結日は2023 年 10 月 20 日です。

 

プレスリリース

飛島建設株式会社と包括的連携協定を締結しました

京都大学防災研究所(所長:中北 英一、以下「京大防災研」)と飛島建設株式会社(本社:東京都港区、社長:乘京 正弘 以下「飛島建設」)とは、このほど河川流域や中山間地での災害予測や対策工法などの研究開発を共同で推進する包括的連携協定を締結しました。
本協定の締結式は10月23日に京大防災研で行われました。総合建設会社として包括的連携協定を結ぶのは飛島建設が初めてとなります。

 

災害調査報告

2023年10月9日鳥島近海の津波

2023年10月9日午前6時40分、気象庁は伊豆諸島と小笠原諸島に津波注意報を発表しました。 これは、午前6時25分に八丈島八重根で40センチの津波が観測されたことによるものです。しかしながら、津波の震源となるような地震は観測されず、規模や位置は不明なままでしたが、 地震防災研究部門 山田真澄准教授らは地震計、海底水圧計のデータを分析し、津波の原因となる現象を検討した結果、地震波形には、地中を伝わる表面波と海中を伝わる波が観測されていることが分かりました。

 

国際交流

京都大学を訪問したウズベキスタンの高等教育・科学・イノベーション大臣と田中賢治教授らが会議を実施しました

2023年10月2日、田中賢治教授、甲山治東南アジア地域研究研究所教授、長野宇規農学研究科准教授は、日本とウズベキスタンの学術協力のため京都大学を訪問したウズベキスタンの高等教育・科学・イノベーション大臣である、イブラヒム・アブドゥラフモノフ大臣と会議を行いました。この会議は、SATREPS BLUEプロジェクトの現在の課題、将来の計画、拡張の可能性について両者が話し合う機会となりました。

 

プレスリリース

地球温暖化の進行に伴い、線状降水帯を含む極端降水が増加することが明らかに

森信人 防災研究所教授、中北英一 同教授、竹見哲也 同教授、志村智也 同准教授、仲ゆかり 同助教、呉映昕 同特定准教授、山本浩大 同特定助教らの研究グループは、気象庁気象研究所、気象業務支援センター、海洋研究開発機構、北海道大学、土木研究所寒地土木研究所と共同で、「地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)」を元に、これまでにない、日本全国を網羅した多数の高解像度気候予測シミュレーションを実施しました。 本研究で示した大雨に限らず、猛暑や大雪等も含む極端気象に対する今後の日本の防災、及び地球温暖化適応策策定への活用が期待されます。
本研究成果は、2023年9月19日に、国際学術誌「Journal of Geophysical Research-Atmosphere」に掲載されました。

 

ニュース

「宮崎県と京都大学防災研究所の連携協力に関する協定」を締結しました

京都大学防災研究所と宮崎県とは、「宮崎県と京都大学防災研究所の連携協力に関する協定」を締結しました。2023年8月17日に宮崎県庁で開催された締結式には、当研究所から中北英一所長、澁谷拓郎地震災害研究センター長、山下裕亮助教が出席し、河野俊嗣宮崎県知事と中北所長とにより協定書が取り交わされました。
この協定では、防災研究、防災教育、災害対応等の分野において、当研究所と宮崎県とが相互に協力し、人的・知的・物的資源の交流を図るための連携事項を定めており、地震・津波災害に加え、地球温暖化に伴い激甚化する風水害や土砂災害なども含めて、今後の研究・交流の一層の深化が期待されます。

 

災害調査報告

2023年7月10日九州地方での豪雨

7月10日、九州北部各地で線状降水帯が発生し、記録的な豪雨となりました。九州北部各地において河川の氾濫や土砂災害が相次ぎました。本研究所では災害調査を進めています。
> 唐津市浜玉町平原および 久留米市田主丸町竹野の 斜面災害調査(速報)〔斜面未災学研究センター 山崎新太郎・王功輝〕

 

災害調査報告

2023年2月6日に発生したトルコ南部地震による斜面災害

2023年6月12~21日、斜面未災学研究センターの王功輝教授は、イスタンブール工科大学のTolga Görüm准教授とトゥエンテ大学・国際地理情報科学及び地球観測研究所のHakan Tanyas助教の協力のもとで、2023年2月6日にトルコ南部で発生した地震による斜面災害の現地調査を行いました。
> Field reconaissance report of landslides triggerd by the 2023 Turkey-Syria earthquake[斜面未災学研究センター 王功輝]

 

研究紹介

私たちはこんな研究をしています
防災研究所の研究紹介サイト

 本研究所が、どのような研究活動を行っているかを一目で見渡せるサイト「私たちはこんな研究をしています」を、開設しています。
 分かり難い複雑な、最先端の防災研究研究を、できるだけシンプルな言葉で表現するように努めたサイトとなっております。
 ぜひ、一度ご覧頂きまして、これを機会に本研究所の研究活動にご興味を持っていただければ幸いです。

 

共同利用・共同研究

施設・設備利用型共同研究の募集

施設・設備利用型共同研究は随時募集中です。
国立大学法人、公・私立大学、国公立研究機関及び独立行政法人機関の教員・研究者又はこれに準ずる方に応募いただけます。皆さまの積極的なご参加を歓迎いたします。

ニューストピックス News TopicsRSS

イベント情報 EventsRSS

  • 現在予定はありません。

募集のお知らせ RecruitmentRSS