自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点
Joint Usage / Collaborative Research


自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点の概要

防災研究所は1996年度以来、災害と防災に関する全国共同利用研究所として所外の研究者と協力し共同研究を実施してきました。2010年度からは「自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点」としての体制がスタートし、全国の防災研究者の共同利用のために施設・設備を提供するとともに、共同研究を強力に推進しています。2022年度には3期目の共同利用・共同研究拠点として認定されました。 この体制において、


1)公募に基づく共同研究の実施
2)共同利用・共同研究の実施に必要な隔地観測所・実験所および大型実験設備の維持
3)国内外の研究に関する研究者ネットワークの構築と維持
を活動の3本柱としています。

学外の研究者が過半数を占める共同利用・共同研究拠点委員会が設置され、共同研究の公募と採択を行っています。この拠点委員会をサポートする組織として、所内に研究企画推進室が設けられました。大きな災害に対しては、自然災害研究協議会と連携して突発災害調査を行っています。2014年度からは、地震・火山災害の防災・減災研究を推進するため、地震・火山科学の共同利用・共同研究拠点である東京大学地震研究所との拠点間連携の枠組みを整え、公募型の共同研究を実施しています。


自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究の運営体制


国際交流協定締結機関数(2024年4月現在)


世界防災研究所連合(GADRI : Global Alliance of Disaster Research Institutes)の参画機関

関連サイト

ページ先頭へ