防災研における共同研究
Collaborative Research at DPRI

●学内の共同研究体制



京都大学研究連携基盤

京都大学の附置研究所・センターにおいて、研究成果等の情報発信、大型設備の共同運用・共同調達、学内資源の適切な一元管理及び共通課題への重点配分等を通じて連携を強化するとともに、異分野融合による新分野創成への取組を支援することにより、大学院・学部も含めた本学のさらなる研究力強化、グローバル化に取組みます。
防災研究所は、未踏科学研究ユニットのうち「持続可能社会創造ユニット」に参画し、異分野融合による新分野創成など、未踏科学への研究活動を推進しています。

<持続可能社会創造ユニット>
「地球規模での生活圏基盤の構築」と「物質エネルギーの生産利用循環」という、環境とエネルギーをキーワードにした地球規模での持続可能社会を実現するための新しい取り組みを始めています。これらの研究は、技術的側面と政策的側面が表裏一体となって進むことで、社会実装への道が開けます。従来の学際研究に技術・政策の一体化を加えることで、産官学の共同研究に新たなフェーズをもたらします。現在、参加部局は、化学研究所、エネルギー理工学研究所、防災研究所、生存圏研究所、東南アジア地域研究研究所、経済研究所、学術情報メディアセンター、地球環境学堂というバラエティーに富んだ8部局に及んでおり、垣根のない学際研究により、新たな課題そのものも見つけていこうと取り組んでいます。
共同利用・共同研究拠点において、京都大学研究連携基盤で行われた学際研究を推進するための研究課題を積極的に採択することを検討しています。


京都大学研究連携基盤


ページ先頭へ

学内研究担当教員

京都大学内他部局(ユニットを含む)に所属する専任の教員であって、研究所の研究部門、附属研究施設又は連携研究ユニット(以下「研究部門等」という。)に兼務し、特定の課題について共同して研究及び学生の指導を行う者である。

学内研究担当教員一覧
理学研究科 准教授 Bogdan ENESCU
理学研究科 助教 石井 杏佳
理学研究科 准教授 大谷 真紀子
理学研究科 助教 風間 卓仁
理学研究科 准教授 金子善宏
理学研究科 教授 久家 慶子
理学研究科 准教授 坂崎 貴俊
理学研究科 助教 澤山 和貴
理学研究科 准教授 重 尚一
理学研究科 准教授 清水 以知子
理学研究科 准教授 成瀬 元
理学研究科 教授 宮﨑 真一
理学研究科 教授 吉川 裕
理学研究科 教授 向川 均
複合原子力科学研究所 准教授 上林宏敏
農学研究科 准教授 宮田秀介
農学研究科 教授 小杉 賢一朗
農学研究科 教授 藤澤 和謙
農学研究科 教授 中村 公人
農学研究科 准教授 濱 武英
東南アジア地域研究研究所 准教授 甲山 治
東南アジア地域研究研究所 准教授 西 芳実
東南アジア地域研究研究所 准教授 山本 博之
地球環境学堂 教授 勝見 武
地球環境学堂 准教授 高井 敦史
総合生存学館 教授 山敷 庸亮
人間・環境学研究科 助教 加藤 護
人間・環境学研究科 教授 永田 素彦
国際高等教育院 教授 金 哲佑
工学研究科 准教授 音田 慎一郎
工学研究科 教授 藤井 聡
工学研究科 准教授 KIM, Sunmin
工学研究科 助教 TINUMBANG, Aulia
工学研究科 准教授 ZHU. Fan
工学研究科 准教授 岩井 裕正
工学研究科 教授 大西正光
工学研究科 教授 岸田 潔
工学研究科 教授 聲高 裕治
工学研究科 准教授 澤村 康生
工学研究科 教授 須崎 純一
工学研究科 准教授 杉野未奈
工学研究科 教授 立川 康人
工学研究科 教授 髙橋 良和
工学研究科 助教 中尾 総史
工学研究科 教授 西山 峰広
工学研究科 准教授 橋本涼太
工学研究科 准教授 古川 愛子
工学研究科 教授 福山 英一
工学研究科 准教授 藤田 皓平
工学研究科 准教授 松宮 央登
工学研究科 教授 八木 知己
工学研究科 教授 安原英明
工学研究科 助教 吉光 奈奈
経営管理研究部 教授 市川 温
経営管理研究部 教授 肥後 陽介
経営管理研究部 教授 山田 忠史
生存圏研究所 教授 橋口 浩之
火山研究センター 教授 大倉敬宏
火山研究センター 准教授 横尾亮彦
火山研究センター 准教授 宇津木充

関連サイト

ページ先頭へ