整理番号・装置名・連絡先 |
所内担当教員(○責任者)・説明 |
設置場所・利用条件等 |
分散並列型強震応答実験室
E-mail: sakai.yuki.4s@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4046
|
○境有紀
水平方向2軸と上下方向に同時あるいは単独に加振可能な3次元振動台。 |
強震応答実験室
担当教員と十分な打合せを行った上、こちらからご応募ください。
|
長周期振動実験システム
E-mail: sakai.yuki.4s@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4046
 |
○境有紀
水平1方向に1秒以上の長周期で最大±1mまで加振可能な1次元振動台。分散並列型強震応答装置の上に載せて連動して加振可能。 |
強震応答実験室
担当教員と十分な打合せを行った上、こちらからご応募ください。
|
鋼構造実大試験架構
E-mail: sakai.yuki.4s@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4046
 |
○境有紀
旧本館研究棟と同じ構造の5層鋼構造物で地震観測を実施中。構造同定や制震の研究に活用。 |
鋼構造実大試験架構
担当教員と十分な打合せを行った上、こちらからご応募ください。
|
地震連続観測装置
E-mail: ohmi.shiro.6r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4236
 |
○大見士朗
京都大学のほか、気象庁等関係機関が運用する地震観測網のデータを取得・蓄積・解析するシステム。また、 京大防災研のデータに関しては、過去のデータの提供も行う。 |
地震災害研究センター研究棟
消耗品は各自用意すること |
岩石一軸圧縮試験システム
E-mail: noda.hiroyuki.7z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4211
 |
◯野田博之
岩石等の圧縮試験機(100 t)および高速計測システム |
地震災害研究センター研究棟
消耗品・センサ類は各自用意すること |
広帯域電場磁場観測装置
E-mail: yoshimura.ryokei.4w@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4225
 |
○吉村令慧
MT法(地磁気地電位法)を用いて地下深部までの電気比抵抗構造推定するために使用する。電場変化を2成分と地磁気変化3成分の計5成分を観測することができ、観測装置はGPS信号に同期し、多点同時観測が可能。観測可能な周波数帯域は400Hz-50000秒(広帯域)である。また、10000Hz-10秒(可聴域)での観測(AMT観測)も可能。具体的な装置の構成は以下の通りである。
○Phoenix Geophysics社製の広帯域MT(400Hz-50000秒)観測装置が3式。これらはAMT(10000Hz-10秒)観測も可能。磁場コイルセンサーは、広帯域MT用5式(15本)・AMT用5式(6本)。ロガー本体については、2021年夏以降にGPS問題により利用不能となる。
〇上記機器と同サンプリング間隔で収録可能なNTシステムデザイン社製の電磁場5成分・電場2成分ロガーがそれぞれ7式・4式ある。電磁場5成分ロガーのセンサーには、Phoenix Geophysics社製のインダクションコイル、もしくはBartington社製フラックスゲート磁力計を用いる。なお、これらロガーは、Metronix社製のMT機器のサンプリングにも対応可。
○フラックスゲート磁力計を用いるテラテクニカ社製長周期MT(128Hz-DC)観測装置2式 。
〇簡易フラックスゲート磁力計(Bartington社製)2式とテラテクニカ社製の空中磁気探査用小型磁場計測システム3式についても貸出可能。
○機器校正用のKeithley社製のエレクトロメータ1式。
|
保管場所:本館北棟 N-152DおよびN-043D
全国共同観測があればそちらを優先する。また、観測に必要な消耗品、特に、電源用バッテリー、電場観測用の電極、及び、結線用ケーブルの貸出は要相談。また、貸出中の器材の故障については、使用者負担をお願いするため国大協保険を利用できない機関は動産保険等の手続きを検討いただきたい。
|
地磁気地電流計
E-mail: yoshimura.ryokei.4w@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4225
 |
○吉村令慧
長基線電場観測に使用するロガー機能とインターネット回線を使用したデータ回収機能を持つ。サンプリングは1秒と 10秒の2種類。
|
保管場所:本館北棟 N-152DおよびN-043D
全国共同観測があればそちらを優先する。また、観測に必要な消耗品、特に、電源用バッテリー、電場観測用の電極、及び、結線用ケーブルの貸し出しは要相談。また、貸し出し中の器材の故障については、使用者負担をお願いするため国大協保険を利用できない機関は動産保険等の手続きを検討いただきたい。
|
○片尾 浩
自然地震・人工地震観測のための可搬型データロガーおよび地震計 |
地震災害研究センター研究棟
全国共同観測があればそちらを優先する |
-->
オンラインハイブリッド載荷装置
E-mail: kurata.masahiro.5c@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4084
 |
○倉田真宏
150トン両振ジャッキ2台をコンピュータで変位、荷重、変位/荷重混合制御するもので、オンライン実験を可能とする。 |
地震防災研究部門
担当教員の指導の下で実施(不在の場合は使用不可) |
振動試験器
E-mail: k-asano@egmdpri01.dpri.kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4060
 |
○浅野公之
小型の振動テーブルと起振装置からなり、地震計等の感度検定に用いる。水平動・上下動(1成分)が可能。 |
地震防災研究部門 E-125D
地震計の検定に用いた場合、検定結果を提出してください。 |
携帯型地震観測装置
E-mail: k-asano@egmdpri01.dpri.kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4060
 |
○浅野公之
加速度型地震計(JEP-6A3P),アンプ、レコーダ(LS8800)組込式3成分観測装置 |
地震防災研究部門 E-125D 消耗品(SDカード)は使用者が準備すること |
海底地震観測用船上音響装置
E-mail: ito.yoshihiro.4w@kyoto-u.ac.jp
TEL:0985-65-1161
|
○伊藤喜宏
船上装置と水中音響トランスデューサ。JX、SI及びSI-IIのコードに対応。GPSアンテナ接続、RS-232による通信ポートあり。ただしGPSアンテナとRS-232の通信ケーブルは共同利用設備には含まない。
|
地震災害研究センター 宮崎観測所
全国共同観測があればそちらを優先する。 |
IRIG時計ロガー
E-mail: ito.yoshihiro.4w@kyoto-u.ac.jp
TEL:0985-65-1161
|
○伊藤喜宏
IRIG信号のエッジ時刻(信号の立上がり、または立下り時刻)を1usecの精度でSDカードに記録する。時刻補正はGPSによって行う。リチウム電池が内蔵されており、満充電状態で約30時間の連続利用可能。
付属品:SDカード、GPSアンテナ(SMAジャック)、ACアダプタ
|
地震災害研究センター 宮崎観測所
全国共同観測があればそちらを優先する。 |
整理番号・装置名・連絡先 |
所内担当教員(○責任者)・説明 |
設置場所・利用条件等 |
中圧動的三軸試験装置
E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4090
|
○渦岡良介、上田恭平
砂質土などの液状化試験のための装置 |
E101D
機械の使用を習熟した者が望ましい |
遠心力載荷試験装置
E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4090
 |
○渦岡良介、上田恭平
遠心場での地盤・構造物系の挙動を把握するための装置 静的試験:最大200G 振動試験:最大50G |
遠心載荷装置実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい |
遠心力場振動台
E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4090
|
○渦岡良介、上田恭平
遠心場における振動試験のための装置 |
遠心載荷装置実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい |
動的変形特性試験機
E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4090
|
○渦岡良介、上田恭平
土の変形特性を求めるための繰返しせん断試験のための装置 |
E101D
機械の使用を習熟した者が望ましい |
高圧リングせん断試験機
E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4111
 |
○王 功輝
応力制御・速度制御両用・非排水高圧リングせん断試験機(DPRI-4)。最大せん断速度18cm/sec |
S-116D
機械の使用を習熟した者が望ましい |
地震時地すべり再現試験機
E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4111
 |
○王 功輝
応力制御・速度制御両用・非排水リングせん断試験機(DPRI-5,6), 最大せん断速度 10cm/secと224cm/sec |
S-115D
機械の使用を習熟した者が望ましい |
可視型地すべり再現試験機
E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4111
 |
○王 功輝
応力制御・速度制御両用・透明せん断箱を装備した非排水高速リングせん断試験機(DPRI-7)、最大せん断速度300cm/sec |
E-107D
機械の使用を習熟した者が望ましい |
現場一面せん断試験機
E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4111
 |
○王 功輝
現位置試験用一面せん断試験機。供試体箱は20X20X10cmと10X10X10cmの二種。飽和条件、定体積試験が可能。 |
S-116D
機械の使用を習熟した者が望ましい |
高精度表面波探査装置
E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4111
 |
○王 功輝
地盤の地表付近を伝わる表面波を多チャンネルで測定・解析する装置である。地表面をカケヤなどで起振し,地盤を伝わる表面波を測定する。起振点・受振点を移動することにより測線下深度20m程度までの地盤の二次元S波速度構造を求めることができる。
|
E-504D
機械の使用を習熟した者が望ましい |
X線回折装置
E-mail: matsushi.yuki.5s@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4101
 |
○松四雄騎
地盤構成材料であり、また、地盤の力学・水理特性を支配する岩石や土
の構成鉱物を分析するリガクMiniFlex 600
|
地盤災害研究部門E123D
本装置を使用するには、所定の講習を受けていることが必要 |
走査型電子顕微鏡
E-mail: matsushi.yuki.5s@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4101
 |
○松四雄騎
低加速電圧、比蒸着で10000倍まで観察可能。二次電子像による形態観察と反射電子像による組成像観察とが可能 |
地盤災害研究部門E123D |
整理番号・装置名・連絡先 |
所内担当教員(○責任者)・説明 |
設置場所・利用条件等 |
境界層風洞
E-mail: nishijima.kazuyoshi.5x@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4165
 |
○西嶋一欽
最大風速25m/s、測定部2.5×2.0×21m3 |
境界層風洞実験室 風洞実験に習熟した者が望ましい。消耗品は各自用意すること |
衝撃試験装置
E-mail: nishijima.kazuyoshi.5x@kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4165
 |
○西嶋一欽
エアーキャノンを用いた衝撃試験を行うことができます。内径100mmの円管に入れることができるものを射出し、試験体に衝突させます。重さ3kgの角材で75m/sまで加速できます。また、圧力載荷装置を備えており、900mm×1,100mmまでの大きさのパネルに、±2,500Paまでの繰り返し圧力載荷を行うことができます。
|
境界層風洞実験室
実験用消耗品は各自用意のこと。安全確保のため、操作はスタッフが行います。事前に担当者に連絡すること。 |
局地異常気象観測解析装置
E-mail: takemi@storm.dpri.kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4160
 |
○竹見哲也、丹治星河
高さ55mの気象観測塔により、災害をもたらす大気現象に伴う気象要素、輸送量などを観測する。 |
宇治川オープンラボラトリー |
実物大階段模型
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
実物大の水理模型 階段部(水路部)幅1m、高さ3m ポンプ流量800liter/s |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
実験の安全性について十分注意すること。実験用消耗品は各自用意のこと |
基礎実験水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
木製(一部アクリル製) 水路幅60cm、長さ11m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
循環式流砂実験水路
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈
鋼製(一部ガラス製)可変勾配 水路幅50cm、長さ21m、トロンメル ポンプ流量100liter/s |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
河口堆積実験装置
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
鋼製 水路部幅30cm、長さ5m、ポンプ流量15liter/s 水槽部幅3m、長さ5m、起潮装置1台 |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
高濃度流実験水路
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈
アクリル製 水路幅20cm、長さ10m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
河川総合河道部水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
コンクリート製 水路幅7.5m、長さ215m ポンプ流量800liter/s |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
20cm幅流砂基礎実験水路
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈
アクリル製可変勾配 水路幅20cm、長さ6m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
渓流水理実験装置(旧名称:急勾配流砂実験装置)
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈 |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
計測機器、実験用消耗品は各自用意のこと |
氾濫実験装置
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
鋼製 水路部幅30cm、長さ9m 氾濫台4.5m×4m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
崩壊土石流実験水路
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈
アルミ製(一部ガラス製)可変勾配 水路幅13cm、長さ5m 給砂装置 |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
流体力測定水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
アクリル製 水路幅50cm、長さ5m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
管路輸送実験装置
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈
アクリル製 管路径60mm、長さ3.5m、トロンメル ポンプ流量10liter/s |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
1m幅局所流実験水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
三面ガラス製可変勾配 水路幅1m、長さ30m ポンプ流量30liter/s |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
50cm幅流砂基礎実験水路
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈
鋼製(一部ガラス製)水路幅50cm、長さ5.6m ポンプ流量20liter/s |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
堤防決壊実験装置
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
鋼製 水路部幅1.7m、長さ8.8m 氾濫部幅7.2m、長さ7.4m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
流域模型
E-mail: nakakita@hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4265
 |
○中北英一 |
宇治川オープンラボ、第1実験棟 |
雨水流出実験装置
E-mail: nakakita@hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4265
 |
○中北英一
最大雨量強度300mm/h 最小降雨面積5m×6.25m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
高速高機能流速計検定装置
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
鋼製 駆動部最大速度3m/s 水槽幅1.2m、長さ6m、深さ0.6m |
宇治川オープンラボ、第1実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
琵琶湖水理模型
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
水平縮尺1/2500 鉛直縮尺1/500 |
宇治川オープンラボ、第2実験棟 |
LDV(流速計)+40cm幅基礎実験水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
2成分3ビームレーザ流速計+1成分2ビームレーザ流速計 水路幅40cm、長さ15m ポンプ流量20liter/s |
宇治川オープンラボ、第2実験棟
機械の使用、特にLDVの取扱に習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
地上洪水氾濫実験模型
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
氾濫台20m×10m、可変勾配 ポンプ流量100liter/s |
宇治川オープンラボ、第2実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
地下空間浸水実験装置
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
縮尺1/30の水理模型 ポンプ流量15liter/s |
宇治川オープンラボ、第2実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
浸水体験実験装置(ドア模型)
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
実物大の水理模型 ポンプ流量60liter/s |
宇治川オープンラボ、第2実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
多目的造波水路
E-mail: sanjou.michio.6c@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-0520
 |
○山上路生
長さ45m、幅1m、深さ0.7m、規則波、不規則波、津波の再現が可能。
|
宇治川オープンラボ、第3実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
津波再現装置
E-mail: sanjou.michio.6c@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-0520
 |
○山上路生
長さ45m、幅4m、深さ1.0m、規則波、不規則波、津波、高潮、潮流の再現が可能。地滑り津波も模擬的に再現。
|
宇治川オープンラボ、第3実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
斜面水文崩壊実験装置
E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-5263
 |
○中谷加奈 |
宇治川オープンラボ、第3実験棟
計測機器、実験用消耗品は各自用意のこと |
2m幅基礎実験水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
コンクリート製 水路幅2m、長さ23m ポンプ流量60liter/s |
宇治川オープンラボ、第4実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
大阪湾潮流模型
E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4393
 |
川池健司、○馬場康之
水平縮尺 1/3500 鉛直縮尺 1/1000 起潮装置2台 |
宇治川オープンラボ、第4実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
ウェイングライシメータ
E-mail: nakakita@hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp
TEL:0774-38-4265
 |
○中北英一 |
宇治川オープンラボ
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
洪水流実験水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
コンクリート製 水路幅7.5m、長さ150m ポンプ流量100liter/s |
宇治川オープンラボ
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
ヒル谷試験堰堤
E-mail: ichida.kotaro.6r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0578-89-2154
 |
中谷加奈・○市田児太朗
試験堰堤:幅13m、高さ3.5m、幅.0.6m 貯水部:幅6.5m、長さ14m、深さ2m 計測用台車:幅0.5m、長さ7m |
足洗谷支流ヒル谷出口
実験の安全性について十分注意すること。実験用消耗品は各自用意のこと。 |
足洗谷観測水路
E-mail: ichida.kotaro.6r@kyoto-u.ac.jp
TEL:0578-89-2154
 |
中谷加奈・○市田児太朗
コンクリート水路部:幅5m、深さ1m、長さ15m |
足洗谷中流
実験の安全性について十分注意すること。実験用消耗品は各自用意のこと。 |
海象観測システム
E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0739-42-5532
 |
○馬場康之
田辺湾湾口(水深30m)に位置する海洋観測塔を基盤とするシステム。高さ23m。潮位,波高,水温,気温.風速等
|
大気・水研究グループ
気候変動適応研究センター
白浜海象観測所
システムの設置場所を踏まえた上で、作業時の安全性について十分注意すること。消耗品は各自負担。
|
観測艇
E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0739-42-5532
 |
○馬場康之
全長12m、全幅3.2m、重量3.4ton、乗船定員12名(操縦者1名含む)。GPSプロッタ、測深機、フレーム・デリック、キャプスタン、電動ウィンチ設置 |
大気・水研究グループ
気候変動適応研究センター
白浜海象観測所
消耗品は各自負担。 搭乗時の安全確保について十分留意すること、保険加入が望ましい。 |
気象観測システム
E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0739-42-5532
|
○馬場康之
潮岬風力実験所の野外実験場の高さ25mの気象観測塔。実験所本館屋上(高さ25m)での風向風速、気温、湿度の常時観測。 |
大気・水研究グループ 和歌山県串本町 潮岬風力観測所
観測機器に習熟した使用者に限る。観測の作業時の安全性について十分注意すること。 |
大気乱流計測システム
E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp
TEL:0739-42-5532
|
○馬場康之
3次元超音波風速温度計、赤外線湿度、CO2変動計 |
大気・水研究グループ 和歌山県串本町 潮岬風力観測所
観測機器に習熟した使用者に限る。観測の作業時の安全性について十分注意すること。 |
内水氾濫実験装置
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
氾濫台2m×10m、下水管径5cm、降雨装置30mm/h、ポンプ流量3.5liter/s |
宇治川オープンラボ、第2実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
90度湾曲水路
E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-4396
 |
○川池健司
水路長さ:上流直線部7.5m、湾曲部・中央半径5m‐90°、下流直線部5m
水路幅:0.8m、水路深さ:0.28m、水路床勾配:1/800(固定)、ポンプ流量:0.04m3/s |
宇治川オープンラボ、第2実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |
実海域再現水槽
E-mail: sanjou.michio.6c@kyoto-u.ac.jp
TEL:075-611-0520
 |
〇山上路生
水槽躯体:コンクリート製、水槽幅:15m、水槽深さ:1m、水槽長:15m、造波装置:据置型多連続スネーク型、造波ユニット数:7台、造波板:幅0.5m・6台・有効高さ:0.7m、造波板駆動方式:ピストン型、最大使用水深:0.7m、最大発生波浪0.25m(造波周期1.5s)波形式再反射防止機能付き
|
宇治川オープンラボ、第3実験棟
機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと |