研究発表講演会の一般講演とポスターセッションを行った若手研究者の中から特に優れた発表を「優秀発表賞」として表彰しています。
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A12
|
浦野大介
|
海洋表層混合を考慮した全球大気・波浪・海洋結合モデルの開発
|
A15
|
Che-Wei CHANG
|
Modeling of Coastal Waves and Hydrodynamics in Mangrove Forests
|
A18
|
岡田悠太郎
|
四国地方における3成分GNSSデータを用いた短期的SSEの検出とその継続期間の推定
|
B13
|
染井一寛
|
震源スペクトルに見られる断層破壊指向性
|
B17
|
島津颯斗
|
静岡県の強震観測網を用いた震源特性、伝播経路特性、サイト増幅特性評価
|
C09
|
本間拓貴
|
豪雨のDAD関係に基づく多様な洪水シナリオの発生手法
|
C16
|
Tahani Al-HARRASI
|
Assessment of Reservoir Sedimentation Induced by Extreme Flash Flood at Wadi System : Case Study Assiren Upstream dam,Oman
|
D07
|
Chengrui CHANG
|
On the Pre-failure Shear Behavior of Clayey Soil: Shear Banding and Corresponding Changeable Physical Precursors
|
D11
|
Ruben R. VARGAS
|
Validation of Numerical Predictions of Lateral Spreading Based on “Hollow-Cylinder Torsional Shear Tests” and a Large Centrifuge-Models Database
|
E08
|
小川雅史
|
日系グローバルサプライチェーンのセミマクロな構造変化の視覚化とリスク分析への援用の試み
|
E09
|
Huan LIU |
Estimating Lifeline Resilience Factors Using Post-Disaster Business Recovery Data
|
P23 |
瀧下恒星 |
落下速度観測による桜島ブルカノ式噴火の降下火山灰の噴煙分離高度分布推定の試み
|
P38
|
平子遼
|
浸水想定区域図作成・更新における問題点の抽出
|
P49
|
Dina ELLEITHY
|
New Approach based on image processing techniques for water level measurements in the field and laboratory applications
|
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A15
|
柳瀬友朗
|
高解像度放射対流平衡実験における積雲アンサンブルの統計的性質
|
B02
|
Giuseppe MARZANO
|
Multi-Damage State Rehabilitation of Steel Moment-Resisting Frame with Minimal Disturbance Arm Damper
|
B10
|
Loic VIENS
|
Long-period Ground Motions from Past and Virtual Megathrust Earthquakes along the Nankai Trough, Japan
|
B33
|
新保友啓
|
Ka バンド雲レーダー等のマルチセンサーで捉えた積乱雲の生成・発達過程
|
C10
|
XIAO ENBANG
|
Use Constant-head Injection Test for In-Situ Estimation of Hydraulic Conductivity in Gravel Bed Rivers |
C11
|
柳博文
|
粒子・流体間の力学連成を考慮した多数の礫粒子輸送の数値計算
|
C32
|
高田翔也
|
ダムの常用洪水吐ゲートの機能低下に伴う洪水リスク評価に関する検討
|
D04
|
Siyuan ZHAO
|
Geology and Geomorphology of the 2017 Xinmo Landslide and its Preceding Gravitational Slope Deformation at Maoxian, Sichuan, China
|
D05
|
松澤 真
|
方解石の溶解に始まる砂岩の連鎖的風化
|
E15
|
Lexin LIN
|
Communicating Risk in a Multi-stakeholder Disaster Risk Management System : Challenges and Insights
|
E23
|
中野元太
|
主体性構築を目指す防災教育のパラダイムシフト
|
P01
|
山村紀香
|
2018 年大阪府北部の地震がもたらした防災意識の変化
|
P25
|
高橋温志
|
GNSS データの階層クラスタ解析に基づく台湾島のテクトニクスの研究
|
P33
|
Ying-Hsin WU
|
Landslide Hazard Assessment in Western Japan Using Logistic Regression Analysis with Hydrometeorological Factors
|
P49
|
Ning MA
|
Seismic Site Response of a Large Deep-seated Landslide in Tokushima, Japan
|
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A08 | 小坂田ゆかり | 領域気候モデルとd4PDFを用いた梅雨豪雨の将来変化に関するマルチスケール解析 |
A25 | 伊東優治 | 海底圧力計と陸上 GNSS のデータに基づく 2003 年十勝沖地震後のプレート間すべりの 推定 |
B15 | 三宅雄紀 | 粘弾性媒質中の断層における地震サイクルシ ミュレーション手法の開発 |
B26 | 泉知宏 | 建物および植物キャノピーを考慮した地上付近 の風速場の再現計算 |
C03 | 宮下卓也 | 波源の不確実性を考慮した津波伝播計算 |
C08 | 菅原快斗 | 山体地下水上の不飽和浸透モデリングのため のリチャーズ式解析解 |
C10 | 山口翔大 | 積雪深分布を考慮した融雪型火山泥流解析 |
D11 | 平田康人 | 柱状節理の発達した火成岩の組織・構造とそ れに規制された球状風化メカニズム |
E12 | 中野元太 | メキシコ・シワタネホと黒潮町の中学校合同 津波避難訓練 ーシワタネホに見る効果ー |
E17 | 三宅慎太郎 | 最適内挿法を用いた降雨流出氾濫モデルの河 川水位データ同化法 |
P11 | 岡崎智久 | 測地データのクラスター分析による全世界の プレート分割 |
P49 | Siyuan ZHAO | Valley Slope Response to Fluvial Incision in the Upstream Minjiang River, Western Sichuan, China |
◇研究奨励賞受賞(研究奨励賞は優秀発表賞受賞者の中から、特別に優秀な発表者に授与されます。)
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
◇A13 | 高橋温志 | 台湾の超高密度 GNSS データのクラスタ解析 によるブロック構造の研究 |
E16 | Hendy SETIAWAN | Assessment of the 2016 Minami-Aso Landslide in Kumamoto Prefecture Based on LiDAR Data and Numerical Simulation |
E03 | 杉山高志 | 屋内津波避難訓練に関する一考察 ~黒潮町幡 多郡黒潮町を例に~ |
D18 | 宮崎祐輔 | 不均一な上載荷重を受けるヒンジ式アーチカ ルバート縦断方向の動的遠心模型実験 |
A11 | Konstantinos A. SKALOMENOS | An Experimental Study on the Seismic Response of BIEs using Mechanical Pins |
B11 | Kazuki TERADA | Study on Planning of a Small Hydropower Development under Consideration with the Basin Environment |
C05 | 佐藤悠人 | ゲリラ豪雨予測の高精度化に向けた積乱雲の 鉛直渦管生成メカニズムに関する研究 |
B22 | 塩崎 公大 | ENSO 時の熱帯海面水温偏差と日本の冬の天 候 |
◇P25 | 伊東優治 | 粘弾性緩和の影響を考慮した 2003 年十勝 沖地震以降のプレート間すべりの時空間変化 の推定 |
P48 | 山口翔大 | 融雪型火山泥流の融雪・浸透過程のモデル化 |
◇研究奨励賞受賞(研究奨励賞は優秀発表賞受賞者の中から、特別に優秀な発表者に授与されます。)
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
◇B25 | 佐藤悠人 | ゲリラ豪雨をもたらす積乱雲初期における鉛直 渦管形成の解析 |
D04 | Yao JIANG | New Experimental Constraints on Frictional Instability of Simulated Halite Shear Zones |
B20 | Alicia PAVETTI INFANZON | Effects of Land Use Change on the Regional Climate of Paraguay |
B24 | 宮川幸雄 | 定期観測データで見るダム下流への置土が付 着藻類の現存量に及ぼす効果 |
B05 | 山野井一輝 | 水・土砂災害時におけるハザード群の発生に 関する土砂災害シミュレーション |
B19 | 松井佑介 | GCM 出力の解像度が積雪水量推定に及ぼす 効果(2) |
A02 | 髙橋温志 | 九州地方の GNSS 速度場のクラスタ解析 |
C03 | 高見和弥 | 豪雨の「種」を捉えるための都市気象 LES モデルの開発と積雲の生成に関する研究 |
C16 | 志村智也 | 波浪結合全球大気モデルによる波浪の気候へ の影響評価 |
E11 | 長嶋史明 | 拡散波動場理論に基づく地表の上下地震動か ら地震基盤での水平地震動を推定する試み |
E18 | 石渡裕明 | 多産業開放経済モデルによる国際的な干ばつリ スクシェアリング |
◇P26 | 鈴木健士 | 円筒形岩石試料の高解像度比抵抗イメージン グにむけた模擬実験 |
P16 | 孝子綸図 | TOPOTUBE による地形分割を用いた流域 スケールの表層崩壊および土砂流出の解析モ デル |
◇研究奨励賞受賞(研究奨励賞は優秀発表賞受賞者の中から、特別に優秀な発表者に授与されます。)
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
C18 | 浅野倫矢 | 洪水氾濫を考慮した陸域水循環モデルの構築 |
B19 | 志村智也 | 気候変動に伴う北太平洋の波浪長期変 化と大規模循環場の関係 |
P03 | 鈴木健士 | 岩石の比抵抗イメージングにむけた数値計算 手法の開発および岩石実験に関する研究 |
B14 | 千田優 | 解適合格子法を用いた津波・高潮シミュ レーションについて |
C16 | 峠嘉哉 | 山岳域の陸面解析における雪氷融解プ ロセスに関する検討 |
B27 | 野口峻佑 | 成層圏における惑星規模波反射現象 の予測可能性 : 2014 年 2月の事例のア ンサンブル再予報実験 |
C04 | 橋本雅和 | バングラデシュ・ジャムナ川における ネスティングモデルを用いた洪水氾濫 リスク評価 |
E08 | 畠山直己 | 実大鉄骨架構の同定構造と静的試験 結果に基づいた摩擦制震壁の有効性 に関する研究 |
D15 | 平田康人 | 花崗斑岩が球状風化する際の亀裂発 達について |
E13 | 宮本匠 | 災害復興における当事者調査の可能性 |
◇P11 | 山野井一輝 | 土砂災害警戒避難に影響を及ぼすハザード 群に関する研究 |
D09 | Yao Jiang | Frictional Instability of Locally Sheared Granular Materials: Does it Depend on Particle Size? |
◇研究奨励賞受賞(研究奨励賞は優秀発表賞受賞者の中から、特別に優秀な発表者に授与されます。)
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A07 | Yongtao BAI | Damage Progressing and Collapse of Tall Buildings with Various BeamColumn Strength Deterioration Factors |
B11 | 二宮順一 | 台風下の吹送流に対する波浪の影響 |
B17 | 増田有俊 | X バンド偏波レーダによる粒子判別結 果を用いた降水セルのライフステージ 判別 |
B18 | 西脇隆太 | ゲリラ豪雨の早期探知と危険性予測シ ステムの開発とさらなる高度化に関する 研究 |
◇B22 | 野口峻佑 | 成層圏周極渦分裂現象の予測可能性 : 2008/2009 年冬のアンサンブル再予報 実験 |
C12 | 浅野倫矢 | ヴィクトリア湖集水域における陸域水 循環モデルの構築 |
P04 | 久保久彦 | 広帯域地震動生成の観点に基づいた 2011 年東北地方太平洋沖地震の震源モデル |
D08 | Taymaz ESMAEILI | Three Dimensional Numerical Modeling of Flow Field and Flushing Channel Formation in Reservoirs |
D10 | 中野真帆 | 2009 年パダン地震が引き起こした崩壊 性地すべりの地形・地質的特徴 |
D13 | 柴崎達也 | 地温の季節変動が斜面変動に及ぼす 影響 |
E02 | 佐藤佳世子 | 2011年東北地方太平洋沖地震時の大 阪堆積盆地での長周期地震動特性 |
P02 | 孫英英 | 身体の移動が作り出す空間"個別避難訓練 を通して |
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A06 | 澤村康生 | アーチカルバート盛土におけるカルバー ト縦断方向の地震時挙動に関する遠心 模型実験 |
A18 | Weili DUAN | Anomalous Atmospheric Events Leading to Kyushu's Flash Floods, 2012 |
B02 | 遠藤寛也 | 静止気象衛星を用いた雲粒有効半径の 観測 |
C22 | 直田梓 | 橋桁に作用する津波波力の数値計算 |
D09 | 孫英英 | 動画 カルテの開発・作成を中心とした 防災活動に対する考察 |
E18 | 内出崇彦 | 2011 年東北地方太平洋沖地震の初期 における動的破壊過程 |
P03 | 中野真帆 | 2009 年パダン地震が誘発した降下軽石堆積 物の崩壊メカニズム |
P09 | 李フシン | 復興過程における被災住民とマスメディアの 関係性 ~「明星災区」概念の茨城県大洗町 への適用~ |
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A18 | Dun WANG | Tsunami Earthquakes and Their Unusual Source Character |
B16 | 小槻峻司 | 0kmGCMを用いた気候変動が日本 の水需給バランスに与える影響推定 |
C13 | 上戸亮典 | 網状流路に形成される止水域の特性 について |
D11 | Pingping LUO | Reconstruction of the Paleo-hydrology under the paleo-land-use and paleoclimate conditions |
D19 | 近藤誠司 | 東日本大震災の津波来襲時における 「社会的なリアリティ」の構築過程に 関する考察 |
E04 | Frederico Furst BITTENCOURT | Formulation of large displacement beam element, implementation in FLIP and comparative numerical analysis of general usability and buckling behavior |
P03 | 畑真紀 | Network-MT 法による九州の D 比抵抗構 造:沈み込み帯でのスラブ流体と火山 |
P08 | 泉山寛明 | 地質を考慮した凍結融解土砂生産の推定法 |
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A04 | 瀧口正治 | 強震記録を用いた茨城県沖で発生す る海溝型繰り返し地震の震源過程の 推定と比較 |
B14 | 奥 勇一郎 | 全球 0km 格子大気モデルによる土 砂災害関連指標降雨の将来変化 |
C18 | 中條壮大 | 全球確率台風モデルの開発と温暖化 影響評価への応用 |
D14 | 肥田剛典 | 液状化地盤における杭剛性が免震構 造物の地震時応答と杭応力に及ぼす 影響 |
E04 | Subhajyoti SAMADDAR | Participatory Risk Mapping for Identifying Spatial Risks in Flood Prone Slum Areas, Mumbai |
E22 | Haili CHEN | Adapting the Earthquake beneath Tokyo Metropolitan Based on a Demographic Analysis of Future Demographic Transition |
P06 | 中川陽一朗 | レシーバ関数解析手法の高度化とその紀伊 半島下のイメージへの適用 |
P11 | 樋口衡平 | 台湾南西部の更新"鮮新統泥岩のバッドラ ンドにおける侵食の周期的変化 |
発表番号 |
発表者 |
発表題目 |
A01 | 隅田康彦 | 最新型偏波レーダーを用いた氷相降水粒子タイプの混在状態推定に関する研究 |
B09 | 大塩清太郎 | 気候変動に伴う流域内の斜面崩壊危険度の変化 |
C26 | 染井一寛 | コーダ波を用いた震源パラメータの推定とスケーリング |
D09 | 上田恭平 | 大変形理論に基づく砂質盛土の動的変形挙動に関する有効応力解析 |
E24 | 遠藤 格 | 災害時における雨水利用の経済価値に関する一考察 |
P07 | 山下佳穂里 | 地震波干渉法による西日本の地殻速度構造(1)― 表面波群速度の推定 ― |
P28 | 児平哲彦 | はんれい岩の初期風化に対する岩石組織の影響 |