令和6年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会
DPRI Annual Meeting 2025



令和6年度 優秀発表賞の発表
◆口頭発表(8名)
・A111 田中穂乃香「聴覚障がい者の災害情報へのアクセス改善に関する研究」
・A202 宮副真夢「石英多結晶体剪断実験の回収試料を用いた塑性変形割合の定量化」
・A302 松尾佳星「AGCMを用いたSSTアンサンブル気候実験に基づく台風特性の将来変化」
・B104 河谷能幸「偶然性の影響解明に向けた線状対流系の水平渦管構造の解析」
・C106 小川泰生「ストームトラック活動と上流の環境場の関係—ラグランジュ的およびオイラー的視点から—」
・C311 藤井天真「我が国の伝統的な河川地形管理の理念に基づく流路交番現象の促進手法についての研究」
・D101 Yuxuan LUO「Particle Size Segregation in Bi-disperse Granular Flows: Experimental and Numerical Research」
・D102 Changze LI「Numerical Study on Multi-Block Rockfall with Complex-Shaped Block Using Improved 3D Discontinuous Deformation Analysis」

◆ポスター発表(6名)
・P24 桐森 元規「水害避難スイッチの決め方 ―滋賀県芹川氾濫原での事例研究―」
・P29 福島実「2023年1月の日本の寒波事例に対するアンサンブル随伴感度解析」
・P34 近藤有史「数値解析による斜面土層間隙水圧の稠密観測結果の説明と豪雨時の再現シミュレーション」
・P37 矢野むつみ「土石流発生予測に向けたヒル谷における浸透流量と河床堆積土砂量の観測」
・P45 西沢 貴志「地形・重力異常から読み解く沈み込みの帯の多様性」
・P49 小山凱「統計モデルを用いた大地震前の前震活動加速現象に関する全世界的調査」


以上の14名です。おめでとうございます。

宇治おうばくプラザきはだホール1Fホワイエ(入口付近)で受付を済ませてから、ご参加ください。
Please come to the reception desk at the Foyer of KIHADA Hall 1F in Uji Obaku Plaza.
受付での聴講登録 / Reception start time :8:30~ (2/20、2/21)
 Date
  2025年2月20日(木)・21日(金)
  Thursday and Friday, 20 and 21 Feb. 2025
 [主催] 京都大学防災研究所
 [後援] 一般財団法人 防災研究協会
 Venue
  京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザほか(京都府宇治市五ケ庄) 
  Uji Obaku Plaza, Uji Campus, Kyoto University
  アクセス / Access
  Reception: きはだホール1階ホワイエ Foyer at the entrance of Kihada Hall 1F
  ( 26 宇治おうばくプラザ / Obaku Plaza )
  *聴講される方は受付で、お名前とご所属、ご連絡先のご記入をお願いします。
   (受付時に名札をお渡ししますので、お名前をご記入ください。)
   所内教職員・発表者の方は受付で、自身の名前の名札をお取りください。
  *受付時にお渡しする名札は、会場内では二日間とも常にご着用ください。

  *If you are non-DPRI member and non-presenter, please fill in your name, affiliation and contact details
   at the reception disk. (Please write your name on the name tag that given you at the reception.)
   For DPRI members and presenters, please take your name tag at the reception disk.
  *Please wear your name tag throughout event at the venue.

宣伝ちらし
Advertising flyer


プログラム
Program


発表会場の地図
Venue Map for Presentation


 


Timetable


プレナリーセッション Plenary session
 *ライブ配信します。 Live streaming via YouTube. [ ライブ配信用サイト Live streaming site ]
  9:00 - 9:45, 20 Feb.

9:00開会の言葉 Opening Remarks
  所長 堀智晴
 
特別講演 Special Lectures
9:05 地震波で地球内部を覗く(西南日本編)
  教授 澁谷拓郎

口頭発表 Oral Presentation (1)
 10:10-12:22, 20 Feb.

ポスター発表コアタイム Poster Presentation Core time
 12:30-14:50, 20 Feb.

口頭発表 Oral Presentation (2)
 15:00-18:12, 20 Feb.


口頭発表 Oral Presentation (3)
  9:00-13:00, 21 Feb.

プレナリーセッション Plenary session
 *ライブ配信します。 Live streaming via YouTube. [ ライブ配信用サイト Live streaming site ]
  14:00 - 16:25, 21 Feb.
 
特別講演 Special Lectures
14:00 レーダーで見る降水系に魅せられて
  教授 中北英一
14:40 From Risk Management to Risk Governance: A Paradigm Shift for Natech Risk Reduction
  Prof. Ana Maria Cruz
 
技術支援報告 Technical Reports
15:20 5軸フライス盤を用いた切削加工について
  専門職(技術) 達山康人
 
災害調査報告 Disaster Reports
15:35 能登半島における地震・豪雨の連鎖による斜面変動の特徴と要因
  教授 松四雄騎
15:50 能登地震・豪雨による輪島市での水害・土砂災害
  教授 竹林洋史
16:05 令和6年能登半島地震における道路復旧・物資支援に関する調査
  教授 畑山満則
16:20閉会の言葉 Closing Remarks
  副所長 矢守克也
  
閉会後 懇親会・優秀発表賞授賞式ほか Banquet and Ceremony for Best Student Presentation Award

ページのトップへ戻る