プロジェクト
Research Projects
防災研究所では、下記のプロジェクトに取り組んでいます。
内閣府
文部科学省
- 文部科学省 気候変動予測先端研究プログラム:領域課題4「ハザード統合予測モデルの開発」(2022-2026)
- 文部科学省 次世代火山研究人材育成総合プロジェクト:火山災害対策技術の開発 課題D-2「リアルタイムの火山灰ハザード評価手法の開発」(2016-2025)
SATREPS
- SATREPS:北中米太平洋沿岸部における巨大地震・津波複合災害リスク軽減に向けた総合的研究(2023-2027)
- SATREPS:沿岸でのレジリエント社会構築のための新しい持続性システム(2021-2025)
- SATREPS:アラル海地域における水利用効率と塩害の制御に向けた気候にレジリエントな革新的技術開発(2020-2024)
その他
- SICORP(戦略的国際共同研究プログラム):「国際共同研究拠点」日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進(2017-2025)
- 「南海トラフ地震臨時情報」に関する研究プロジェクト:「南海トラフ地震臨時情報」時の対応計画策定の手引きや研究成果報告書
- グローバル生存学大学連携プログラム
- 日本学術振興会科学研究費助成事業

博士課程教育リーディングプログラム
グローバル生存学大学院連携プログラム
概要
現代の地球社会では、巨大自然災害、突発的人為災害・事故、環境劣化・感染症などの地域環境変動、食料安全保障といった危険事象や社会不安がますます拡大しています。
博士課程教育リーディングプログラムでは、京都大学の9研究科と3研究所が協力することで、
「グローバル生存学」(Global Survivability Studies,GSS)という新たな学際領域を開拓し、社会の安全安心に寄与できるグローバル人材を養成します。
グローバル生存学は、巨大自然災害、人為災害・事故、地域環境変動、食料安全保障の4分野を含んでいる5年一貫のコースです。
独自の必修科目、各研究科からの提供科目のほか、インターン研修、フィールド実習、学際ゼミナール、国際スクールなどの学びの場とともに、産学連携プロジェクト、国際共同プロジェクトを学生自身が立案し、リーダーの経験も積む機会が用意されています。
>> グローバル生存学大学院連携プログラム 公式サイト

「グローバル生存学」5年一貫コースの概要
年度をクリックすると該当の表が展開します。リンクは KAKEN の検索ページを開きます。
2021年度 科研費一覧
▶
2022年度 科研費一覧
▶
2023年度 科研費一覧
▶
2024年度 科研費一覧
▶
学術変革領域研究(A) Grant-in-Aid for Transformative Research Areas(A) | 不連続を包含するデータ同化手法の創出と大気海洋生態系結合過程の再現 | 榎本剛 |
基盤研究(S) Grant-in-Aid for Scientific Research(S) | Seeder-Feeder豪雨機構の最先端フィールド観測と水災害軽減に向けた総合研究 | 中北 英一 |
基盤研究(A) Grant-in-Aid for Scientific Research(A) | 微小乱流が織りなす線状降水帯の自己組織化メカニズムの解明と予測可能性 | 山口 弘誠 |
地質による洪水流出特性の違いを物理的に表現する分布型降雨流出モデリング | 佐山 敬洋 | |
林野火災危険度の物理的定量評価手法の確立と気候変動影響評価 | 峠 嘉哉 | |
基盤研究(B) Grant-in-Aid for Scientific Research(B) | 拡張する波浪観測新時代におけるデータ同化による大気-海洋-波浪結合系モデリング | 志村 智也 |
大規模噴火における火山噴出物の広域計測手法の確立 | 中道 治久 | |
三次元盆地地盤モデルとローカル強震観測の融合による長周期地震動の革新的把握・評価 | 浅野 公之 | |
水害時の通信・電力障害の解析基盤の開発と情報到達性向上への応用 | 廣井 慧 | |
ハイブリッド極値統計・水文気象解析による日本全国の同時洪水リスクの解明 | 田中 智大 | |
基盤研究( C) Grant-in-Aid for Scientific Research( C) | 将来気候条件下における日本全域5kmスケールでの渇水リスクの定量評価 | 萬 和明 |
ケアの倫理に基づく災害時の避難に関する研究 | 松田 曜子 | |
挑戦的研究(開拓) Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering) | 台風細密観測を実現するマルチジオハザード対応型小型浮体式波浪計の開発 | 志村 智也 |
挑戦的研究(萌芽) Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) | コアストーンを含んだ崩壊土砂の流動化機構の解明と運動予測数値モデルの構築 | 王 功輝 |
若手研究 Grant-in-Aid for Early-Career Scientists | 日本全国陸海域での特異な地震活動の網羅的検出と非地震性過渡現象との因果関係の解明 | 西川 友章 |
5kmメッシュd4PDFを活用した全国主要ダムの治水耐力マップ作成 | 小柴 孝太 | |
格子ボルツマン法を用いた吹雪モデルによる山岳域の乱流計算と高解像度積雪分布の取得 | 丹治 星河 | |
特別研究員奨励費(外国人) Grant-in-Aid for JSPS International Fellows | 洪水リスク軽減と食糧安全保障のための自然適合型の気候と人間のレジリエントな対策 | カントウシュ サメ・アハメド |
特別研究員奨励費 Grant-in-Aid for JSPS Fellows | 層状・対流混合降水系がもたらす粒径分布の立体的時間発展の解明 | 岡崎 恵 |
DDAとSPHのカップリングによる大規模岩盤崩壊メカニズムの解明及び運動の予測 | LI Changze | |
全球非構造格子を用いた極端海面水位・氾濫被害の過去・将来長期評価 | 大畑 翔平 |
2025年度 科研費一覧
▶