京都大学防災研究所 公開講座 (第27回)
– 防災研究のフロンティア-
※講演資料は、予めダウンロードして、印刷を持ち込みください。
【インターネットでの受講】
○ 当日Live中継を行いますので、時間になりましたら、下記までアクセスください。
【防災研究所 Live中継サイト】
<講演用資料はこちらからダウンロードできます>
○ 日 時: 平成28年 6 月2日(木) 9時30分~16時30分
(東京都千代田区平河町2-7-5)
<地下鉄永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)4番出口 徒歩1分>
○ 入 場 料: 無料
○ 定 員: 300 名 残席は少しございます。会場での受講ご希望の方は、当日、直接会場の受付までお越しください。 ※事前申込者優先です。
○ 申 込 方 法: 一番下に詳細を記載しております。
※本講座は土木学会CPDプログラムとして認定されています。会場での受講が必要となります。
【プ ロ グ ラ ム】
9:30~ 9:35 開会の挨拶
所 長 寶 馨
9:35~10:05 2016年熊本地震について-前震・本震・余震・誘発地震- [講座動画]
教 授 飯尾 能久
10:10~11:10 大規模噴火とは何か~桜島とインドネシアの火山の事例~ ※タイトルが変更になりました [講座動画]
准教授 中道 治久
11:15~12:15 居安思危:今すぐ甚大な水関連災害の対策を! [講座動画]
教 授 田中 茂信
12:15~13:15 昼休み
13:15~14:15 大地震時の複合地盤災害の謎にせまる [講座動画]
教 授 井合 進
14:20~15:20 巨大災害に備えるための海を使った緊急支援物流のあり方 [講座動画]
特定教授 小野 憲司
15:20~15:35 休憩
15:35~16:25 総合討論 (司会:教 授 五十嵐 晃) [講座動画]
16:25~16:30 閉会の挨拶
教 授 牧 紀男
※本講座は土木学会CPDプログラムとして認定されています。
【会場へのアクセス】
場所: 砂防会館別館シェーンバッハ・サボー (東京都千代田区平河町2-7-5)
<地下鉄永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)4番出口 徒歩1分>
電話 (03)3261-8386(代表)
【申込方法】
電子メールまたは往復ハガキにて、お名前、年齢、所属(勤務先または学校名、学年)を明記し、また、往復ハガキの場合は返信ハガキに宛名(住所,郵便番号,氏名)を記入の上、申し込んでください。受付は先着順とし、返信メールまたはハガキにて入場の通知をします。
なお、定員を超えた場合は、入場をお断りすることがあります。
*個人情報は、当公開講座以外の目的で使用することはありません。
○ 申 込 先 :
〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学 宇治地区事務部研究協力課研究支援掛
電話 0774-38-3350
電子メール・アドレス kokai28@dpri.kyoto-u.ac.jp
○ 締 切 日 : 平成28年5月20日(金)必着
○ 申込結果のご連絡: 平成28年5月27日(金)までに各申込者にご連絡いたします。もし、期日までに連絡が届かない場合は、上記申込先までお問い合わせください。