プレスリリース:昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた -リアルタイム観測網の統合的データ解析-
- 研究報告
本研究所地震予知研究センターの木下千裕さん(博士課程3年)が、国立研究開発法人海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員、鹿児島大学大学院理工学研究科の小林励司准教授、テキサス大学、ペンシルバニア州立大学等と共同で、2016年4月1日に三重県南東沖で発生したマグニチュード(Mw)6.0の地震発生プロセスの解析を行い、南海トラフの東南海地震想定震源域としては72年ぶりに発生したM6以上のプレート境界地震であることを明らかにしました。これは、地震発生域近傍で地震・津波観測監視システム(以下、「DONET」)と、長期孔内観測装置が展開されており、得られた地震・地殻変動・津波の連続観測データと、これまでの海底下構造探査の結果を合わせた統合解析を行ったことによるものです。
DONETの海底観測網と長期孔内観測を統合した高精度観測網によって、今回初めて、南海トラフの海底下プレート境界での地震発生・海底地殻変動と津波発生の複雑な過程をとらえることができました。今回の地震がプレート境界で発生したことは、この地域で1944年の東南海地震後、歪蓄積が進行していることを示しており、震源域近傍での海底地殻変動を高精度で注意深く監視する必要性を示しています。
今後、DONETの海底観測網と長期孔内観測などによるリアルタイムの海底観測技術をさらに発展させ、掘削や構造探査による高度なプレート境界震源断層構造の理解と合わせることによって、海底地殻変動や地震活動の状態と推移を把握し、東南海地震をはじめとする南海トラフの地震の発生メカニズムや予測研究の高度化に貢献していきたいと考えています。
詳細は、こちら(国立研究開発法人海洋研究開発機構 プレスリリース)をご参照ください。
本研究成果は、科学誌「Journal of Geophysical Research」に11月18日付けで掲載されました。
タイトル:Near-field observations of an offshore Mw 6.0 earthquake from an integrated seafloor and sub-seafloor monitoring network at the Nankai Trough, southwest Japan
著者L.M. Wallace1, E. Araki2, D. Saffer3, X. Wang4, A. Roesner5, A. Kopf5, A. Nakanishi 2, W.4 Power4, R. Kobayashi6, C. Kinoshita7, S. Toczko2, IODP Expedition 365 Science party
1 Institute for Geophysics, University of Texas, Austin, Texas, USA
2 海洋研究開発機構
3 Department of Geology, Pennsylvania State University, USA
4 GNS Science, Lower Hutt, New Zealand
5 MARUM, University of Bremen, Germany
6 鹿児島大学
7 京都大学防災研究所