排熱の削減により都市型の局地降水を制御―都市型豪雨による災害の軽減のために―
- プレスリリース 研究報告
都市化や地球温暖化の影響によって、都市型の気象災害の激甚化が懸念されています。中でも、豪雨災害は毎年のように繰り返し発生することから、その対策は社会的に重要な課題です。
入江健太 防災研究所研究員(現:日本原子力研究開発機構研究員)と竹見哲也 同教授の研究グループは、都市型豪雨災害の軽減を目標として、夏季の午後に急速に発達する積乱雲とそれによる局地的な降水を制御するには、ビルや地面からの熱の放出量を都市部において削減することが有効であることを、スーパーコンピュータを使った計算機シミュレーションによって明らかにしました。
シミュレーションでは、ビルからの熱排出や道路からの熱放出を削減することを想定し、都市部での排熱量を徐々に削減した時に、夏季の午後に生じる積乱雲の発達とそれによる局地的な降水がどのように変化するのかを調べました。大阪都市部で生じた局地的な降水事例を対象として分析した結果、20 km四方の範囲で排熱を10%削減すると、上位0.1%の強さの降水が9%、降水の積算量が18%削減でき、排熱量の削減率を大きくするほど、降水の強さや量を徐々に減少させることが可能であることを示しました。
今後は、局地的に強い降水が予測される場合に、いつ・どの範囲で・どの程度の量で排熱を削減すれば効果的に降水の強さや量を制御できるのか、といった研究が必要です。
本研究成果は、2025年5月12日に、国際学術誌「Theoretical and Applied Climatology」にオンライン掲載されました。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。