平成26年度 京都大学防災研究所水資源セミナー「流域一貫の総合流木管理に向けて」を開催

  • 研究報告

WS000044

 

2014 年10 月3 日(金)に,宇治キャンパス黄檗プラザきはだホールにて,上記タイトルの研究集会が行われました.近年の局地的な豪雨の発生に関連して,河川における流木の管理のあり方への関心が高まっています.本研究集会では,流木に関して河川管理や研究者の立場から計11 名の方にご発表いただき(うち3 名は海外からの参加),流木管理の議論を行いました.朝10 時半から午後6 時過ぎまで発表と議論が行われ,大学,省庁,法人,企業の各方面から約130 名の参加がありました.
近年,豪雨を起因とする流木災害が数多く発生しています.水源や洪水調節を行うダム貯水池に大量に流木が流入すると,施設の機能に損傷が生じます.一方で,ダムで流木が捕捉されれば,下流の街の橋梁に集積して災害を引き起こすリスクを未然に防ぐことになります.河川から流木を除去する様々な工夫が取り組まれ,ダムによっては倒木の除去に多大な費用が使われている現状がある一方で,河川に堆積した流木が河床地形や物質循環を良好な状態に保ち,河川生態系に不可欠な存在であることを示す証拠も積み重なっています.ダム貯水池や河川における流木の発生や動態を把握し災害防止の策を検討する調査や検討会が行われてきましたが,上流から下流までの問題を総合的に捉え,また利水・治水と生態・環境の両観点を踏まえた議論は行われてきませんでした.本セミナーは,流木について流出・貯留,災害リスク,生態機能などの各観点から,現状の課題整理を行い,学際的な議論をもとに今後の総合管理に向けた方向性を明らかにすることを目的に行われました.

WS000045

第一部の3 つの発表では,流木の発生からダム貯水池への流入・捕捉・流下までに関わる問題について示されました.全国ダムの流域面積・流量と流木発生量の関係,近年 の流木発生の傾向,流木によるダムの閉塞問題とその対策技術,ダムでの流木捕捉による下流災害の軽減の事実とその効果の試算,ダムや下流河川における流木 除去の費用などについて紹介がありました.第二部の2 つの発表では,中下流河川における流木の流下・堆積過程と災害リスクについて示されました.流木による橋梁での流水阻害の事例,流木発生ポテンシャルや橋 梁の特性に応じた流木リスク評価の試み,増水中に流木を集中的に捕捉する施設についての水理実験や実河川での効果について紹介がありました.第三部の4 つの発表では,河川における流木の分布や水理・生態的機能について示されました.河道特性・河床地形と流木堆積の関係,出水の規模や流木の形態的な特性と 流木堆積の関係,河川生物の生息場や生物多様性に対する倒木の重要性について紹介がありました.いずれの発表に対しても活発な質問・意見が会場から寄せら れました.

最後の総合討論では,3 名のコメンテーター,河川管理,森林管理,河川生態系管理のそれぞれの立場から研究集会に対する感想と今後の課題が示されました.流木災害のリスク評価やダム効果の評価の
必要性,近年の気象変化や森林発達が流木発生に及ぼす影響,流木の移動や寿命のサイクルや,河川において生態系のバランスを保つために必要な倒木の分布や 状態などについて意見が述べられました.現在,さまざまな形で河川の自然再生が進められていますが,今後は,流量(流況(Flow Regime)),土砂(Sediment Regime),流木(Large Wood)の三位一体の総合管理が重要との指摘がなされ,新しい視座が提示されたと考えます.これを実現するためには,林野(治山),砂防,ダム,河川,農水(環境)などの分野が単独ではなく共同して取り組くむことが重 要であるとして研究集会は閉じられました.終了後の意見交換会にも60 名を超える方の参加がありました.なお,本集会は,京都大学防災研究所拠点研究(一般推進)「流域一貫の総合流木管理の体系化のための学際的研究拠点の形 成,代表者:角哲
也」のもと開催されたものです.ご参加いただいた,発表者および参加者の皆様にお礼申し上げます.

 

WS000043きはだホールにおける研究集会の様子

 

 

 

WS000046

 

WS000047