写真コンテスト第1~3回の応募作品と受賞作品を公開!
- その他
厚生委員会主催で、3回にわたって下記の要領で写真コンテストを実施しました。
- 第1回 UJI CAMPUS: キャンパス内の風景を切り取って(募集期間2021年8月1日〜2021年9月30日)
- 第2回 I・YA・SHI: ペット、余暇など(募集期間2021年10月1日〜2021年11月30日)
- 第3回 FACING NATURE:自然の怖さ、スリルなど(募集期間2021年12月1日〜2022年1月31日)
計22点の応募作品をこのページに掲載します。
「 」内は作品タイトル、それに続くテキストは作者のコメントです(作者名は省略しています)。
これらの中から選ばれた各テーマ賞および所長賞の受賞作品は、以下のとおりです。
- UJI CAMPUS賞……「猛暑の実験棟~宇治川オープンラボラトリー~」
- I・YA・SHI賞……「ぐっすりおやすみ」
- FACING NATURE賞……「突風」
- 所長賞……「突風」
第1回「UJI CAMPUS:キャンパス内の風景を切り取って」
- 「猛暑の実験棟~宇治川オープンラボラトリー~」ただでさい暑い京都の夏。宇治川オープンラボラトリーの閉ざされた実験棟内の暑さは言うまでもありません。 「今日も暑いなぁ」と汗を拭い、高い空を見上げ、そして我々学生は重たい実験棟の扉を開けるのです。 (宇治川オープンラボラトリーの存在を広く知らせていきたいと思い応募させていただきました。)
- 「いつも通りに咲く桜」お花見はできませんでしたが、桜は奇麗に咲いていました
- 「梅雨明け」
- 「春爛漫」桜が満開の時期に、毎年お昼休みにお花見をしています。コロナ渦で密にならないよう距離を取りながら、今年も桜に癒してもらいました。思い出の一枚です♪
- 「春の宇治キャンパス」
- 「四季」宇治キャンパスで見る春夏秋冬
- “Kyoto through the forest”
- 「陽光を浴びて」 春の陽光を浴びて桜が満開でした。
第2回「I・YA・SHI:ペット、余暇など」
- 「ぐっすりおやすみ」新しい家族に迎えました。安心して寝ている姿に癒されます
- 「晩秋の槍・穂高連峰」重い荷物を担いでいてもこの風景を見ると疲れが吹き飛びます
- 「早朝の嵐山」 誰もいない時間に行って、奇麗な景色を独り占めするのが自分の癒しです。
- 「早起きは三文の徳」 紅葉が綺麗な季節だったので早起きして清水寺まで自転車で行きました。 早朝のサイクリングは気持ちが良く、また紅葉は綺麗でとてもいい余暇でした。
- 「吾輩も猫である」猫は液体です。
- 「ようおこしやす」 にっこりと笑みを浮かべた鉄骨柱のコウカン君です。耐震構造実験室で、口角を上げてにっこりとお出迎えをしてくれます。強い地震にも粘り強く頑張ってくれる力持ちです。
- 「タカとカラス」 I often go to nearby Iwama-yama to watch migrating hawks. This is a photo taken in September of a crow chasing a Grey-faced Buzzard.
第3回「FACING NATURE:自然の怖さ、スリルなど」
- 「突風」 晴れた北八ヶ岳で記念撮影をしようとした瞬間、体が浮くような突風に煽られ倒れてしまいました。 看板に張り付く雪が風向きと強さとを物語っています。
- ”Kilauea Hawaii 2018” This photo was taken from a boat approaching the Hawaii island coast where the lava from the volcano is entering the sea. Photo was taken in June 2018
- ”Power of nature vs mighty ” 台風翌日の天ケ瀬ダム
- 「ピラトゥス山にて」 2018.6スイス 雨のなか世界最大傾斜の登山電車でピラトゥス山に行きました
- 「阿武山から雲海を望む」
- 「地球の息吹」 Lava flow from fissure No.8, Kilauea volcano, Hawaii Island, on June 27, 2018
- 「地層が縦向き」 水平に堆積した地層が地殻変動で完全に縦向きになっています。斜めの地層はよく見ますが、垂直は珍しいと思います。撮影場所は中央アジアのキルギス共和国の東部です。