研究集会(拠点研究(一般推進)2021A-05)「都市地震リスク軽減に向けたデータ駆動型研究の最前線」
- 研究集会
開催期間 | 2022.03.16 13:00 ~ 18:00 |
---|---|
場所 | 宇治キャンパス 連携研究棟3階 301号室(会議室)および オンライン配信 |
対象 | 研究者、学生、一般 |
京都大学防災研究所 研究集会(拠点研究(一般推進)2021A-05)
「都市地震リスク軽減に向けたデータ駆動型研究の最前線」
日時:2022年3月16日(水)13:00〜18:00
会場:宇治キャンパス 連携研究棟3階 301号室(会議室)
および オンライン配信
研究発表1:(各20分)
・山田真澄 「Tpd法を利用した簡便なP波検知手法」
・孫ジカイ 「動的破壊シミュレーションによる熊本地震の震源モデル」(英語発表)
・染井一寛「断層破壊指向性を考慮した新しいスペクトルインバージョン手法の開発」
・縣亮一郎(JAMSTEC) 「地下構造の不確かさを考慮したベイズマルチモデル断層すべり推定」
研究発表:(各20分)
・松島信一,中山智貴「邑知潟平野における地盤構造調査と強震動予測」
・王功輝 「微動計測および長期地震動観測から推定される厚真地区の斜面振動特性」
・境有紀 「地震被害推定を目的とした非線形木造建物群における耐力と靱性能の関係」
・多幾山法子(東京都立大)「既存木造住宅のアラミド繊維シート補強法の開発と地震後の継続使用性簡易判定(仮)」
研究発表:(20分×4題)
・糸井達哉,松本雄馬(東京大)「データ駆動型地震工学のための地震動波形データベース構築に関する研究」
・後藤浩之 「超高密地震観測による不確実性の認知とハザード表現への展開」
・大西正光 「BCP(事業継続計画)のフレームワーク」
・寅屋敷哲也(人と防災未来センター)「災害時の企業の事業継続に活用されるデータ」
オンライン参加方法:
以下の登録サイトよりお申し込みください.Zoom会議室情報をメールで配信します.
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZ0pfuusrz8rG9aivf28Brb-QyJ0vBw7Os3W