![]() |
|||||||||
ハイライト研究 | |||||||||
1 | 地震防災の中長期的課題と戦略 ―都市空間安全制御の観点から― |
1 |
|||||||
川瀬 博 | |||||||||
![]() |
|||||||||
災害調査報告 | |||||||||
2 | 2011年タイ中部洪水災害 | 13 | |||||||
竹林洋史 | |||||||||
![]() |
|||||||||
3 | 阿武隈川から海洋への浮遊土砂を通じた放射性物質の移行状況調査 | 25 | |||||||
山敷庸亮・恩田裕一・五十嵐康人・若原妙子・立川康人・椎葉充晴・松浦裕樹 | |||||||||
![]() |
|||||||||
4 | 2012年5月に北関東で発生した竜巻被害 | 37 | |||||||
丸山 敬 | |||||||||
![]() |
|||||||||
5 | 防災問題における資料解析研究(40) | 43 | |||||||
林 春男・矢守克也・牧 紀男・鈴木進吾 | |||||||||
![]() |
|||||||||
6 | 京都大学防災研究所平成24年度共同研究報告 | 51 | |||||||
![]() |
|||||||||
7 |
平成24年度 京都大学防災研究所公開講座(第23回) 巨大災害にどう立ち向かうか ―東の復興・西の備え― |
181 | |||||||
![]() |
|||||||||
8 |
組織 | 189 | |||||||
![]() |
||||||||
1 | 浮遊火山灰拡散モデルの検証に関わる現地計測 | 1 | ||||||
安田成夫・梶谷義雄・國友 優・Jonas ELIASSON・Andreas VOGEL・桃谷辰也 | ||||||||
![]() |
||||||||
2 | 港湾BCPにおける外貿コンテナ貨物の輸送需要及び代替経路の推計 | 11 | ||||||
赤倉康寛・小野憲司 | ||||||||
![]() |
||||||||
3 | 東日本大震災における港湾物流へのインパクトと海運・港湾部門のレジリエンス機能 | 23 | ||||||
小野憲司・赤倉康寛 | ||||||||
![]() |
||||||||
4 | Analyze the Action Planning Problem in Disaster Responder Teams | 37 | ||||||
Reza NOURJOU and Michinori HATAYAMA | ||||||||
![]() |
||||||||
5 | エージェント技法を用いた津波避難評価システムの開発 | 45 | ||||||
畑山満則・中居楓子・矢守克也 | ||||||||
![]() |
||||||||
6 | Analysis of Optimum Rainwater Tank Size in a Multi-building | 53 | ||||||
Maochuan HU, Kaoru TAKARA and Xingqi ZHANG | ||||||||
![]() |
||||||||
7 | Nutrients and Suspended Sediment Load Estimates for the Ishikari River Basin, Japan, Over a Decade | 59 | ||||||
Weili DUAN, Kaoru TAKARA, Bin HE, Pingping LUO, Daniel NOVER and Yosuke YAMASHIKI | ||||||||
![]() |
||||||||
8 | A Basin-scale Spatial Distribution of Probable Maximum Precipitation for the Yodo River Basin, Japan | 65 | ||||||
Nor Eliza Alias, Pingping LUO and Kaoru TAKARA | ||||||||
![]() |
||||||||
9 | Reconstruction Assessment of the Paleo-inundation Condition in the Nile River Basin Part I: Basic Process | 73 | ||||||
Pingping LUO, Kaoru TAKARA, Bin HE, Weili DUAN, Daniel Nover, Han XUE and Maochuan HU | ||||||||
![]() |
||||||||
10 | 2012年8月14日に宇治市周辺に大雨災害をもたらしたメソスケール対流システムの組織化について | 79 | ||||||
石原正仁・寶 馨 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↓年報Bのボトムへ↓ | ||||||||
11 | Ocean Circulation Response to Inflow from Abukuma River Outlet | 87 | ||||||
Josko TROSELJ, Yosuke YAMASHIKI and Kaoru TAKARA | ||||||||
![]() |
||||||||
12 | 統一水質指標の適用と汚濁負荷量に関する研究 ―ライン川を対象として― | 97 | ||||||
寺本智子・山敷庸亮・寶 馨 | ||||||||
![]() |
||||||||
13 | A Study on Tools towards Awareness-raising for Disaster Risk Preparedness and Building Resilience in Zagreb, Croatia | 103 | ||||||
Naoko KIMURA, Yosuke YAMASHIKI and Ivica KISIĆ | ||||||||
![]() |
||||||||
14 | 実践的防災技術情報による防災教育コンテンツ開発について | 109 | ||||||
根岸弘明・竹内裕希子・亀田弘行・寶 馨・小林健一郎・賀 斌 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
15 | 大阪堆積盆地における微動H/Vスペクトルの多点観測による盆地速度構造モデルの検証 | 117 | ||||||
浅野公之・岩田知孝・関口春子・宮腰 研・西村利光 | ||||||||
![]() |
||||||||
16 | 2011年東北地方太平洋沖地震の余震被害調査報告 | 131 | ||||||
山田真澄・福島康宏・後藤浩之 | ||||||||
![]() |
||||||||
17 | 2013年箱根群発地震活動域でのAMT補充観測 | 153 | ||||||
吉村令慧・行竹洋平・神田 径・長谷英彰・比嘉哲也・鈴木健士・川崎慎吾・山崎友也 | ||||||||
![]() |
||||||||
18 | 南海トラフ巨大地震モデルと地震科学の限界 | 157 | ||||||
橋本 学 | ||||||||
![]() |
||||||||
19 | 稠密地震観測による近畿地方北部の地震活動と地殻構造 | 167 | ||||||
片尾 浩・三浦 勉・飯尾能久 | ||||||||
![]() |
||||||||
20 | 地殻変動連続観測データ収録システムの紹介 | 173 | ||||||
森井 亙・加納靖之・寺石眞弘・細 善信 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↓年報Bのボトムへ↓ | ||||||||
21 | 弘化四年(1847)善光寺地震について | 177 | ||||||
五島敏芳・服部健太郎・加納靖之・中西一郎・植草眞之介・渡辺周平・安国良一 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
22 | 桜島火山昭和火口の噴火に伴う前駆地震の特徴 | 181 | ||||||
為栗 健・井口正人 | ||||||||
![]() |
||||||||
23 | 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動 ―2012年11月および12月測量の結果― | 187 | ||||||
山本圭吾・園田忠臣・高山鐵朗・市川信夫・大倉敬宏・横尾亮彦・吉川 慎・井上寛之・諏訪博之・松島 健・藤田詩織・神薗めぐみ | ||||||||
![]() |
||||||||
24 | 1999年南岳山頂噴火活動および2006年昭和火口噴火活動再開に先行する桜島火山の地盤変動源について | 197 | ||||||
堀田耕平・大倉敬宏・井口正人 | ||||||||
![]() |
||||||||
25 | 桜島火山における反復地震探査(2012年観測) | 207 | ||||||
筒井智樹・井口正人・為栗 健・渡邊幸弘・大島弘光・植木貞人・山本 希・豊国源知・野上健治・大湊隆雄・及川 純・市原美恵・中道治久・大倉敬宏・清水 洋・宮町宏樹・八木原 寛・園田忠臣・高山鐵朗・渡邉篤志・堀川信一郎・吉川 慎・平野舟一郎・加藤幸司・池田啓二・松末伸一・芥川真由美・小窪則夫・宇都宮真吾・中橋正樹・北川弘樹・角田 理・雨宮 裕・増田孔明・松山諒太朗・山下裕亮・福井海世・米良諒麻 | ||||||||
![]() |
||||||||
26 | 噴火微動を用いた火山灰放出量のモニタリング手法 | 221 | ||||||
井口正人 | ||||||||
![]() |
||||||||
27 | 諏訪之瀬島火山における火口に近接した地震計アレイ観測 ―2010年10月〜11月実施― | 227 | ||||||
中道治久・青山 裕・西村太志・八木原寛・太田雄策・横尾亮彦・井口正人 | ||||||||
![]() |
||||||||
28 | 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇山カルデラ壁および中央火口丘での斜面崩壊 | 237 | ||||||
松四雄騎・齋藤 仁・福岡 浩・古谷 元 | ||||||||
![]() |
||||||||
29 | 成層圏惑星規模波の下方伝播が北太平洋ブロッキングの形成に及ぼす影響 | 243 | ||||||
向川 均・小寺邦彦・藤井 晶 | ||||||||
![]() |
||||||||
30 | 全球に適用可能な非静力学大気力学コアの定式化 | 251 | ||||||
榎本 剛・莊 漢明 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↓年報Bのボトムへ↓ | ||||||||
31 | 京都府立大学で観測された2012年7月15日の大雨 | 257 | ||||||
井口敬雄 | ||||||||
![]() |
||||||||
32 | 2010年夏のロシアブロッキングのメカニズムと予測可能性 | 265 | ||||||
藤井 晶・向川 均・黒田友二 | ||||||||
![]() |
||||||||
33 | 2009年10月13〜14日に発生したAtmospheric Riverの予測可能性 | 281 | ||||||
宮地哲朗・榎本 剛 | ||||||||
![]() |
||||||||
34 | 台風経路の違いによる風水害への影響について | 285 | ||||||
竹見哲也 | ||||||||
![]() |
||||||||
35 | 都市近郊における大気境界層の観測 ―接地層における乱流の性状― | 291 | ||||||
堀口光章・辰己賢一 | ||||||||
![]() |
||||||||
36 | Influence of Dry-line on the Formation of Severe Local Convective Storms of Bangladesh: A Case Study | 299 | ||||||
Fatima AKTER and Hirohiko ISHIKAWA | ||||||||
![]() |
||||||||
37 | 静止気象衛星MTSAT-2,Fengyun-2Eを用いた雲粒有効半径算出手法の開発 | 307 | ||||||
遠藤寛也・馬 偉強・石川裕彦 | ||||||||
![]() |
||||||||
38 | 台風が温帯低気圧化後急速に再発達するときの構造と環境場 | 323 | ||||||
熨コ奈央・石川裕彦 | ||||||||
![]() |
||||||||
39 | インド洋における熱帯低気圧の発生と環境場へのMJOの影響 | 335 | ||||||
坪井 彩・竹見哲也 | ||||||||
![]() |
||||||||
40 | 2012年5月6日につくばで発生した竜巻中の飛散物の速度推定 | 349 | ||||||
丸山 敬 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↓年報Bのボトムへ↓ | ||||||||
41 | 京都盆地水系における地下水環境への気候変動影響の定量的評価 ―MRI-AGCM2.3sを用いた気候変動影響評価― | 361 | ||||||
城戸由能・北側有輝・中北英一 | ||||||||
![]() |
||||||||
42 | 偏波レーダーから推定した定性的降水粒子情報の雲アンサンブル同化 | 369 | ||||||
山口弘誠・古田康平・中北英一 | ||||||||
![]() |
||||||||
43 | A Study on the Development of the Rain-based Urban Flood Forecasting Method with X-MP Radar in Toga River Basin | 379 | ||||||
Seongsim YOON and Eiichi NAKAKITA | ||||||||
![]() |
||||||||
44 | Assessment of High-resolution Ensemble NWP Rainfall for Flood Forecast of Relative Large River Basin in Japan | 391 | ||||||
Wansik YU, Eiichi NAKAKITA and Kosei YAMAGUCHI | ||||||||
![]() |
||||||||
45 | 陸面過程による農業水使用量とアラル海の消長に関する応答分析 | 401 | ||||||
峠 嘉哉・田中賢治・中北英一 | ||||||||
![]() |
||||||||
46 | 領域気候モデルを用いた気候変動に伴う梅雨期集中豪雨の将来変化予測に関する研究 | 407 | ||||||
中北英一・宮宅敏哉 | ||||||||
![]() |
||||||||
47 | 田辺中島高潮観測塔における2012年夏季観測結果 | 441 | ||||||
馬場康之・久保輝広・内山雄介・森 信人 | ||||||||
![]() |
||||||||
48 | 河床変動特性を考慮した氾濫水の排水対策 | 449 | ||||||
竹林洋史・Sornthep Vannarat・Saifhon Tomkratoke | ||||||||
![]() |
||||||||
49 | レーダ雨量を用いた流出シミュレーションと桜島における土石流発生渓流への適用 | 457 | ||||||
宮田秀介・藤田正治 | ||||||||
![]() |
||||||||
50 | 山地流域における定量的な掃流砂量計測 | 465 | ||||||
堤 大三・野中理伸・水山高久・志田正雄・市田児太朗・宮田秀介・藤田正治 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↓年報Bのボトムへ↓ | ||||||||
51 | A Study on Mechanism of Large-Scale Landslides and the Prediction | 473 | ||||||
Chen-Yu CHEN, Masaharu FUJITA and Daizo TSUTSUMI | ||||||||
![]() |
||||||||
52 | 設置角度の異なる単独水制周辺の粒度分布変化に関する研究 | 485 | ||||||
水谷英朗・中川 一・川池健司・張 浩・Quentine LEJEUNE | ||||||||
![]() |
||||||||
53 | Laboratory Study of Bed Variation due to the Installation of Spur Dykes with Different Head Shapes | 497 | ||||||
Amir Reza MANSOORI, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE and Hao ZHANG | ||||||||
![]() |
||||||||
54 | Study on Characteristic Analysis of Closed-type Sabo Dam with a Flap due to Dynamic Force of Debris Flow | 503 | ||||||
Yeonjoong Kim, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE and Hao ZHANG | ||||||||
![]() |
||||||||
55 | Experimental Study on Head Losses in the Sewer Pipe due to Manhole Shapes | 523 | ||||||
Seungsoo LEE, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE and Hao ZHANG | ||||||||
![]() |
||||||||
56 | Influence of a Series of Sabo Dams on Debris Flow Deposition | 531 | ||||||
Namgyun Kim, Hajime NAKAGAWA, Kenji KAWAIKE and Hao ZHANG | ||||||||
![]() |
||||||||
57 | 地球温暖化問題への大学生の知識と意識に関するアンケート調査の報告 | 539 | ||||||
小石和成 | ||||||||
![]() |
||||||||
58 | 木曽川水系統合流出解析モデルの高度化(II) | 545 | ||||||
佐藤嘉展・本間基寛・鈴木 靖 | ||||||||
![]() |
||||||||
59 | SiBUC Mannual 利用編 ver1.0 ―Part1: モデル入力データの作成と陸面過程解析の方法― | 567 | ||||||
小槻峻司・峠 嘉哉・萬 和明・相馬一義・甲山 治・田中賢治 | ||||||||
![]() |
||||||||
60 | 沿岸域帯水層塩水侵入平面モデル開発に関する基礎的研究 | 585 | ||||||
浜口俊雄・Ahmed KAMAL・角 哲也 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↓年報Bのボトムへ↓ | ||||||||
61 | Density Current Simulation Using Two-Dimensional High Resolution Model | 591 | ||||||
M. R. SOLIMAN, Satoru USHIJIMA, Nobu MIYAGI and Tetsuya SUMI | ||||||||
![]() |
||||||||
62 | 伊勢湾の水文環境への温暖化影響について | 599 | ||||||
鈴木 靖・佐藤嘉展・本間基寛・道広有理・Sergey M.Varlamov | ||||||||
![]() |
||||||||
63 | 気候変動に対する一般市民の意識啓発のための情報提供方策の検討 | 609 | ||||||
本間基寛・鈴木 靖・佐藤嘉展 | ||||||||
![]() |
||||||||
64 | 予測流入量情報を用いたダム事前放流操作の影響分析手法に関する基礎的検討 | 617 | ||||||
天井洋平・野原大督・堀 智晴・角 哲也 | ||||||||
![]() |
||||||||
65 | 予測情報の不確実性を考慮した貯水池利水操作における確率流況予測情報の利用性分析手法の開発 | 625 | ||||||
野原大督・堀 智晴 | ||||||||
![]() |
||||||||
66 | 渇水時貯水池操作における長期確率流量情報の利用性に関する一考察 | 639 | ||||||
野原大督・三木博子・堀 智晴 | ||||||||
![]() |
||||||||
67 | 水力発電設備の持続的使用を目的としたダム湖土砂管理 ―貯水池式発電所ダム湖における堆砂進行が発電運用に及ぼす影響― | 647 | ||||||
奥村裕史・角 哲也 | ||||||||
![]() |
||||||||
68 | 3D Numerical Study of Time Dependent Bed Changes in the Flushing Channels for Free Flow Sediment Flushing in Reservoirs | 655 | ||||||
Taymaz ESMAEILI, Tetsuya SUMI, Yasuhiro TAKEMON and Sameh A. KANTOUSH | ||||||||
![]() |
||||||||
69 | 自動車による避難行動と道路上の信号制御を考慮した水害避難行動モデル | 667 | ||||||
花島健吾・和田洋介・堀 智晴・野原大督 | ||||||||
![]() |
||||||||
70 | 佐用川流域における洪水氾濫統合解析システム構築に関する基礎的研究 | 675 | ||||||
戸田淳治・浜口俊雄・田中賢治 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↓年報Bのボトムへ↓ | ||||||||
71 | 木津川における底生動物生息場としての瀬の形態の歴史的変遷 | 681 | ||||||
小林草平・竹門康弘 | ||||||||
![]() |
||||||||
72 | タリアメント川における定点カメラ画像を用いた止水性生息場の履歴と水生生物群集の解析 | 691 | ||||||
寺田匡徳・渡辺幸三・W.BERTOLDI・A.M.GURNELL・K.TOCKNER・竹門康弘・角 哲也 | ||||||||
![]() |
||||||||
73 | 河川生息場の変動履歴分析のための河床地形モニタリング手法の開発 | 699 | ||||||
兵藤 誠・粟津陽介・竹門康弘・角 哲也・ 朝暉 | ||||||||
![]() |
||||||||
74 | Influence of Point Environmental Conditions to the Present Species Richness of Fish and Mussel of Floodplain Pools in the Kizu River | 713 | ||||||
Mikyoung CHOI, Yasuhiro TAKEMON, Kinko IKEDA, Kazuhiro NISHII and Tetsuya SUMI | ||||||||
![]() |
||||||||
75 | 河川環境のための河床地形管理手法に関する技術開発 | 719 | ||||||
竹門康弘・角 哲也・藤田正治・武藤裕則・竹林洋史・堤 大三・石田裕子・小林草平・玉 基英 | ||||||||
![]() |
||||||||
76 | 紀伊山地北部天川地域に分布する遷急線 | 731 | ||||||
平石成美・千木良雅弘・松四雄騎 | ||||||||
![]() |
||||||||
↑年報Bのトップへ↑ ↑年報Aの トップへ↑ |