京都大学防災研究所年報 第64号 Bへ
To DPRI Annuals, No. 64 B

京都大学防災研究所年報 第64号 A
DPRI Annuals, No. 64 A

 
表紙

はしがき

目次

中川一先生・石川裕彦先生・川瀬博先生・松浦純生先生のご退職に寄せて 1
中北英一

特別寄稿 Special Contributions
  中川 一教授 肖像・略歴・研究業績 6
防災研究所での40年の研究生活を振り返って
Look back on the Study Life of 40 Years in the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
49
中川 一
Hajime NAKAGAWA
砂防研究部門,耐水システム研究部門,湾域都市水害研究部門,流域災害研究センター河川防災システム研究領域
Sabo Research Section, Anti-flood Hazard System Research Section, Research Section for Urban Flood Hazard in Bay Area, River Disaster Prevention Systems, Research Center for Fluvial and Coastal Disasters

  石川裕彦教授 肖像・略歴・研究業績 64
思い返せばいろいろと手を出したものだ ―研究生活を総括する―
I have Dived into Various Themes and Types of Researches, but … — A Retrospective Essay on my Research Carrier —
76
石川裕彦
Hirohiko ISHIKAWA
気象災害,台風,暴風雨,大気陸面相互作用観測,大気拡散
meteorological hazard, typhoon, severe storm, flux observation, atmospheric dispersion

  川瀬 博教授 肖像・略歴・研究業績 89
今日までの研究歴を振り返って ― 15年間の準備,3年間の栄光,20年間の挫折,そして最近の3年間で見えた新しい地平 —
History of My Research Carrier 15 Years for Preparation, 3 Years of Glory, 20 Years of Failure, and 3 Years for a New Horizon
108
川瀬 博
Hiroshi KAWASE
サイト増幅,盆地応答,エッジ効果,強震動予測
site amplification, basin response, edge effect, strong motion prediction

  松浦 純生教授 肖像・略歴・研究業績 131
篤学の士に送る一研究者の独り言
A Researcher's Soliloquy for the Next Generation of Scholars
140
松浦純生
Sumio MATSUURA
試行錯誤,創意工夫,地道な努力,大胆な挑戦,学際的アプローチ
trial and error, ingenuity, steady effort, bold challenge, interdisciplinary approach


DPRI Award 受賞記念講演要旨 Abstracts of DPRI Award Commemorative Lectures
防災科学研究をいかに実践に繋げるか ―台湾のNCDR(国家災害防救科技中心)の経験を通して― 153
陳 亮全
Liang-Chun CHEN


[ -To page top- ]


災害調査報告 Disaster Reports

令和2年7月球磨川豪雨ダムの役割と効果および拠点医療機関の水害対策
Floods in Kuma River in July 2020 Roles and Flood Mitigation Effects of Dams and Flood Countermeasures of Core Medical Institution
156
角 哲也・野原大督・小林健一郎・鳥山亜紀・長谷川夏来
Tetsuya SUMI, Daisuke NOHARA, Kenichiro KOBAYASHI, Aki TORIYAMA and Natsuki HASEGAWA
2020年7月豪雨,球磨川,ダム効果,川辺川ダム,洪水対応,医療機関BCP
Heavy rainfall in July 2020, Kuma River, Flood response, BCP on hospitals

2020年7月豪雨災害による熊本県南部の深層崩壊について
Deep-seated Landslides Induced by the Heavy Rain Event of July 2020 in South Kumamoto
169
山崎新太郎
Shintaro YAMASAKI
熊本県南部豪雨,斜面災害,深層崩壊,付加体,キャップロック構造
The July 2020 south Kumamoto heavy rain event, Slope disaster, Deep-seated landslide, Accretionary prism, Cap rock


拠点間連携共同研究報告 Core-to-Core Collaborative Research Report

東京大学地震研究所・京都大学防災研究所拠点間連携共同研究 ―2020年度の成果―
Core-to-Core Collaborative Research between Earthquake Research Institute, the University of Tokyo and Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University - Achievements for FY2020 -
178
松島信一・加藤尚之
Shinichi MATSUSHIMA and Naoyuki KATO
拠点間連携共同研究,重点推進研究,一般課題型研究
Core-to-Core collaborative research, Key promotion research, General type research


技術支援報告 Technical Support Reports

火山観測における水準測量技術支援
Technical Support to Leveling Survey in Volcano Observation
200
園田忠臣
Tadaomi SONODA
火山観測,水準測量,水準点,技術支援
volcano observation, leveling survey, benchmark, technical support

土壌物性観測システムの開発支援
Development support of Measurement System for Soil Physical Properties
205
山崎友也・辰己賢一・石川裕彦
Tomoya YAMAZAKI, Kenichi TATSUMI and Hirohiko ISHIKAWA
arduino,基板製作,センサー計測,技術支援
arduino, board production, sensor measurement, technical support


巨大災害研究の現状と展望(5)
Present and Future Research in Disaster Reduction Systems (5)
209
畑山満則・矢守克也・Ana Maria CRUZ・横松宗太・大西正光・廣井慧・中野元太・大門大朗・杉山高志・岡田夏美・Ilan CHABAY・Chiung-wen HSU
Michinori HATAYAMA, Katsuya YAMORI, Ana Maria CRUZ, Muneta YOKOMATSU, Masamitsu ONISHI, Kei HIROI, Genta NAKANO, Hiroaki DAIMON, Takashi SUGIYAMA, Natsumi OKADA, Ilan CHABAY and Chiung-wen HSU
コロナ禍,防災・減災研究,Natech
COVID19, Disaster Prevention/Risk Reduction Research, Natech

[ -To page top- ]

 
京都大学防災研究所 令和2年度 共同研究報告
2020 Collaborative Research with the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University Reports

京都大学防災研究所 令和2年度共同研究報告 233

<一般共同研究>
2019G-01局所地形による津波伝播特性および非地震性津波生成に関する実験的研究234
2019G-02 流域地形と降雨の時空間パターンの組み合わせを考慮した全国の一級水系の洪水発生ポテンシャルの評価236
2019G-03ナノ材料が市街地の地震時液状化被害を低減238
2019G-04全国砂浜海岸の粒度組成観測に基づく沿岸部の温暖化影響評価の試み240
2019G-05内外水一体型雨水管理技術の開発による集中豪雨災害の軽減に関する研究242
2019G-06地震学者と報道関係者の共創的対話による「南海トラフ地震予測情報」の発信と伝達のあり方の検証244
2019G-07テーブルトップ風洞実験における圧力計測を目的とした液晶-ナノ粒子ハ イブリッド型光応答材料の開発246
2019G-08波浪境界層内熱・運動量輸送のパラメタリゼーションと高潮高波災害評価248
2019G-09火山灰地域に形成された人工改変地における地震時流動性地すべりのポテンシャル評価250

<国際共同研究>
2019W-01最新流砂観測技術の世界展開252
2019W-02Effects of Climate Change and Human Activities on Flood Disasters of Loess Plateau in Northwestern China254

<一般研究集会>
2020K-022020年度自然災害に関するオープンフォラム「平成28年熊本地震からの復興〜これまでの取組みと今後の課題~」260
2020K-03災害メモリアルクション KOBE2021262
2020K-04気候変動研究のための対流許容モデルの国際ワークショップ ~その現在と将来へのチャレンジ~264
2020K-05ジオパークを活用した地域住民―レジデント型研究者―行政連携の防災活動あり方267
2020K-06山地災害に関する研究スキームの革新に向けた現地観測の知と課題の共有269
2020K-08災害リスクテラシー向上による減災社会の形成のための研究集会(防災計画研究発表会2020/災害コミュニケーションポジウム2020)271
2020K-09災害をもたらす極端気象の発現にかわる総観場・循環場の特徴と大気海洋過程275
2020K-10台風研究会「台風災害の実態解明と台風防災・減災に資する方策」277

<短期滞在型共同研究>
2020S-01夏のダブルジェット力学変動と異常気象の実態解明280

<萌芽的共同研究>
2020H-01断層破壊の指向性を考慮した新しいスペクトルインバージョ手法の開発282
2020H-02ボーリング掘削調査による山体重力変形地の形成過程の解明284
2020H-03リングせん断試験に基づいた粘土質土のクリープ挙動の解明および斜面崩壊時刻予測の高度化285
2020H-04映像を用いた降雨現象に対する人の感覚特性の把握287

<重点推進型共同研究>
2020N-01自然災害科学に関わる研究者・ステークホルダーとの協働による総合防災学の活用と国際展開に関する研究289
2020N-02突発災害時の初動調査体制のさらなる強化および継続的調査研究の支援291

<拠点研究(一般推進)>
2020A-02アンサンブル予測に基づく豪雨災害ポテンシャルの同定と新たな防災・減災対策の提案293
2020A-03地震による建物非構造部材とライフライン被害を考慮した発災インパクト予測のための詳細強震動分布および被害発生メカニズム解明に関する研究296
2020A-04広域豪雨による同時多発的な斜面崩壊・土石流災害に対するリアルタイムハザード/リスクマッピング手法の確立とその精度・確度の検証299
2020A-05気候変動下での土砂災害の発生形態の将来予測に関する研究300
2020A-06大阪盆地北部における地盤構造のマッピングと未知の活断層の発見 ―オープンサイエンス的な手法による余震観測から―301

<特定研究集会>
2020C-01桜島火山観測所設立60周年記念研究集会 火山噴火予測から火山災害予測への火山研究の最前線の進展302
2020C-02シニアと若手科学者の間の討論のためのIDRiM ヴァーチャル・ワークショップ (第11回総合防災に関する国際会議)304
2020C-04降雨予測情報を用いたダムの多面的な操作の高度化306

<一般共同研究 中間報告>
2020G-01気候変動下における財政制約を課した海岸防護レベルの設定⼿法の構築308
2020G-02過去五千年間に琉球列島に来襲した既往最大台風の履歴と規模推定309
2020G-03相乗型豪雨災害による 瀬戸内 漂流物予測シミュレーター開発310
2020G-04機械学習技術を用いたGNSSデータの解析とその結果の正体に迫る311
2020G-05RTK搭載バルーンによる高密度3次元風速場実測313
2020G-06最新の深層学習手法及びd4PDFデータを用いた水害長期予測の高精度化314
2020G-07ハイスピード映像観測による火山弾・岩塊の飛翔メカニズムの解明316
2020G-08室内実験に基づく土石流堆積物の下底部で生じる侵食の測定と計算317
2020G-09拡大崩壊地から蛇行河川を通じた土砂移動ダイナミクスの解明318
2020G-10水平⼀様な環境場における孤立積乱雲の発生過程319

<国際共同研究 中間報告>
2019W-03Seismic Soil-Foundation-Structure Interaction in Unsaturated Soils320
2019W-04Restoring historical long-term meteorological, hydrological and glacier mass balance datasets in the high mountains of Kyrgyzstan322
2019W-05 強震観測点のサイト特性と地盤構造抽出手法の高度化に関する日米共同研究
*著者からの要請により,報告書のオンライン公表を停止しました。
324
2020W-01On the rock pulverization during shearing and its implication for the initiation of catastrophic rock avalanches and larger earthquakes326
2020W-02A Study of the Seismic Heterogeneity in the Gerede Segment of the North Anatolian Fault, Turkey328
2020W-03(和文版)Morphological response of river in southern plains of Nepal in the case of sediment disaster329
2020W-03(英文版)Morphological response of river in southern plains of Nepal in the case of sediment disaster330
2020W-04Large-scale temporal assessment of tsunami threats in the Pacific Mexican coast331

<一般研究集会 中間報告>
2020K-01これからのスロー地震学が南海トラフ巨大地震の理解に資する役割333
2020K-07津波解析ハッカソン334

<長期滞在型共同研究 中間報告>
2020L-01Assessing the Effectiveness of Sediment Sluicing Operation to Increase Dam Safety and Long Term Sustainability Using a Three-Dimensional Numerical Model335
2020L-02Assessment of Historical Seismological Records at Kyoto University and Steps Towards Digitization336
2020L-03A Transnational Study of Community Recoveries from Hurricanes and Typhoons337
2020L-04中国の長江中流における河岸侵食プロセス早期警告方法338

<短期滞在型共同研究 中間報告>
2020S-02日台における土砂災害対策の違いを形成する地域社会要因に関する研究339

<地域防災実践型共同研究(一般) 中間報告>
2019P-01大規模噴火に伴う大量降灰に対する病院避難体制の構築340
2019P-02市民共働のための河川水位センサーの開発と予測システムの開発341
2020P-01南海トラフ地震「臨時情報」の有効活用を目指した地区防災計画策定研究343
2020P-02地域特性に応じた小技術を用いた治水・環境調和型の河道維持手法の開発344

<地域防災実践型共同研究(特定) 中間報告>
2020R-01漸増型巨大災害リスクに対応する地域防災体制の構築347

<拠点研究(一般推進) 中間報告>
2020A-01乾燥・半乾燥地域における世界遺産の洪水リスクマネジメントに関する国際研究拠点形成348

<特定研究集会 中間報告>
2020C-03第6回表層地質が地震動に及ぼす影響に関する国際シンポジウム349

令和2年度施設・設備利用型共同研究利用一覧 350


京都大学防災研究所組織 352


裏表紙