21世紀COEプログラム「災害学理の究明と防災学の構築」
平成16年度第2回報告会(COE Bimonthly Seminar #2)


 ここでは、平成16年9月2日の午後1時から5時まで木質ホールで開催された第2回の報告会について報告する。前半は、21世紀COEプログラムでの3つの研究課題のうち「防災情報の作成・伝達と災害リスクマネジメントに関する新技術の研究」(課題リーダー:林春男)に関する研究状況の報告と成果紹介について、4名の課題担当者から次のような報告があり、活発な意見交換が行われた。

渡辺邦彦 助教授(地震予知研究センター)
「自治体の地震防災に貢献する地震情報とその提供手法に関する研究」
 鳥取県と協力して進めている大学のリアルタイム衛星地震データを活用した自治体向けの地震情報提供システムの試験運用が始まったことが報告された。
石原和弘 教授(火山活動研究センター)
「火山活動の評価手法の開発と防災情報に関する研究」
 桜島・口永良部島・諏訪瀬島で実施されている地震観測を基本とする火山活動の即時評価・通報システムの紹介と防災への貢献について報告がなされた。
松浦秀起 技術員(技術室)
「防災研究所で蓄積された印刷物や映像情報の電子ファイル化とホームページで高速検索可能なシステムの開発」
 現在、防災研究所年報25号から45号が電子ファイル化され防災研究所のホームページで公開されており、本年度で全年報が公開される見込みであることが報告された。
川方裕則 助手(巨大災害研究センター)
「災害ハザード・リスク・復興過程などに関する情報の統合型データベース・システムの構築」
 防災研究に関係する各種デジタルデータを12種類のデジタルリソースに分類し、時間・空間・テーマの3軸で自由に検索できる研究情報基盤の開発状況が報告された。

 後半は、COE研究員による研究紹介が英語でなされ、引き続き会場との活発な質疑応答が行われた。今回報告があったのは以下の5件である。

仁木将人氏(受入教員:災害観測実験センター・山下隆男助教授)
Meteo-Hydro Coupling Prediction Model for Typhoon Event and Its Response of Biological System

NMNS Bandara NAWARATHNA氏(受入教員:水災害研究部門・宝 馨教授)
Identifying Suitable Hydrological Response Unit for Watershed Modelling

劉 大偉氏(受入教員:地震災害研究部門・中島正愛教授)
Advancement of Diagnosis Techniques for Evaluation of Seismic Safety of Existing Steel Building Structure −Effect of Column Base Behavior on Overall Response of Steel Moment Frames −

茂木耕作氏(受入教員:水資源研究センター・池淵周一教授)
Coupling of Numerical Models of CReSS(atmosphere)and SiBUC(land surface processes)-Development of CReSiBUC-

Aurelian Catalin TRANDAFIR氏(受入教員:斜面災害研究センター・佐々恭二教授)
Performance -Based Assessment of Earthquake- Induced Catastrophic Landslide Risk in Liquefiable Soils

 次回の報告会(COE Bimonthly Seminar #3)は12月6日午後に化学研究所共同研究棟大セミナー室において開催される。研究プロジェクト報告としては岡田憲夫教授が課題リーダーをつとめる「都市の災害脆弱性と生活空間の再生技術・戦略に関する研究」に関する報告と、4名のCOE研究員からの研究状況報告が予定されている。
(21世紀COE運営委員会 林 春男)