Index Next

4.7.2 研究領域の活動概要

Z.総合処理解析研究領域

    助教授 竹内文朗、助手 大見士朗

@領域の研究対象
 地震などのデータを、処理、解析するのが目的である。現在は、「衛星通信で受ける全国の大学、気象庁、その他からの on-line データを受信し、解析する」ことを主にしている。ただし実際上、地震波形はおおむね短周期地震計でとらえたものを主な対象にしている。得られる地震は微小地震がほとんどである。
 このような定常観測に加え、兵庫県南部地震、鳥取県西部地震の様な大地震が発生すると、当センターでは複数人が多彩な目的で余震観測を行う。これらのデータの収録や個人的共同研究も盛んである。定常観測結果と合わせて利用する事は双方に有益である。
 通常の浅い地震は、0km−高々20kmに起こっているが、やや深く離れたところにも時々地震が発生することが解ってきている。この地震波形は低周波であり、水の存在等が論議され、興味深い。当センターの観測点でもみられ研究が進んでいる。
 地震は人工的にも発生する。爆発物を地中に埋め発破をかけることもそれである。この方法は、震源位置がメートル単位で分かるため、観測値から非常に正確な地下構造が推定される。この様な観測にも寄与している。

A現在の主な研究テーマ
1)微小地震ネットワークデータの処理システム構築と解析
2)大地震関係のデータ収集と解析
3)深部低周波地震の解析
4)その他

B各研究テーマ名
(1)微小地震ネットワークデータの処理システム構築と解析     (大見士朗、竹内文朗ほか)
 防災研究所に属する鳥取(鳥取市)、阿武山(大阪府)、徳島(徳島県名西群)、北陸(福井県鯖江市)、上宝(岐阜県上宝村)の観測所はそれぞれの地方に数点〜10点前後の3成分短周期地震計を備え、常時連続波形データを衛星に送信している。この様にして送信された全国の大学からの波形データは、群馬県の中継局にて気象庁データと合わせて、宇治、観測所に送られる。こうして1年あたり2〜3万個の地震波形が収録され、その読み取りデータが残される。これにより、震源位置が計算され、波形の特性から様々な解析が行われている。(SATARN, Seismic wave Automatic Triggering And Recording Network)
 上記観測所はそれぞれ古くから観測を始めている。阿武山観測所は1930年代に大阪府高槻市に設立され、世界のネットの一員として観測を行った。また、上宝は岐阜県に位置し、1960年代に近傍の跡津川断層などを主に地殻変動と地震の研究を目的に建てられた。いずれにせよ、5観測所は1970年代以後、テレメータ方式に変わり、地震計設置場所から生の波形が観測所へ送信されるようになった。更にこれらのデータがオンラインで宇治にも集められ、更に人工衛星が使用され、気象庁データとも合わせて利用できるようになったのは1997年後半である。現在では、求まった震源データや、生の波形データそのものを、大学関係者はもちろん、外部者も場合により利用出来る。
 地震の発生場所(震源)は、最近では computer で自動的に求めることも出来る。しかしより精度良く決定するには人力が欠かせない。地震波形を人力で読みとり、取り込む。個数も多く時間を要す。こうして2000年10月の鳥取県西部地震の余震では数千個の地震が読みとられ全体像が浮かび上がった。読み取りに臨時的にも多数が協力した例である。結果は本震の解析結果と照らし合わせると、より良く全体像が理解された。

(2)大きい地震のデータ収集と解析(大見士朗、竹内文朗ほか)
 上記の鳥取県西部地震(気象庁マグニチュード 7.3)が2000年10月6日に発生した。当センターでは、ここで十年来起こる中規模地震を常時観測に加え、必要時に臨時的にも観測していた。今回は防災科学技術センターや気象庁の観測網も充実してきており、データ収集が進んだ。又、兵庫県北部のマグニチュード5.6の地震でも臨時観測データの集中を行った。この様にセンター内外のメンバーとの臨時観測が大幅に進んできた。

(3)深部低周波地震の解析     (大見士朗)
 リアルタイムで処理される広域の地震波形情報、および長期間にわたり蓄積された地震波形データベースを用いた解析により、従来見いだされていなかった新しい地震活動特性が見つけられることがある。これは、総合処理解析により目指すところであり、そのような研究の例として、通常の地殻内地震より深部(深さ30-35km付近)に発生する低周波数の地震活動が見いだされた。現在、その発生メカニズムの解明が進められている。

(4)その他
 山崎断層の重力探査で断層周辺の高ブーゲー異常などが示されて来た。(竹内文朗ほか)

Index Next