中国西安市を訪れて


 防災研究所のIDNDR国際共同研究とも関連して、文部省科学研究費(国際学術研究:研究代表者京都大学防災研究所藤原悌三教授)による都市域の地震危険度予測と検証に関する日中共同研究集会が、平成9年10月11日から13日までの3日間開催されました。

 この研究集会は、日本からは、藤原教授を始めとして18名が、中国からは国家地震局工程力学研究所、河北理工学院、国家地震局地球物理研究所、雲南省地震局、ハルビン建築大学等の研究者ら20数名の参加によって行われ、日本の一員としてわたしを含め事務関係者3名も行くことになりました。

 我々は、10月10日午後1時に名苫屋空港に集合し、午後3時すぎに中国の旅客機で飛び立ちました。午後6時ごろ一旦上海に着陸し、入国手続きを済ませ、時差のため1時間時計の針を逆戻りさせて、1時間後西安市に向けて同じ飛行機で出発しました。午後9時頃西安空港に到着し、さらに当地ホテル出迎えの荒々しい運転の自動車で、2車線の新設の道路を走り、対向車が次から次へと来て衝突するかのような雰囲気の中で、いったい車は左右どちら通行かはっきりわからないまま、40分を掛けて、昔、長安として栄えた古都西安市の薄暗い街並のなかへ入っていきました。時々多数の人たちがたむろしているところをいくつか通り抜け、城壁の近くにあるホテルに到着することができました。

 翌日からは、すぐに2日間にわたって当ホテルで基調演説と5課題について研究討論会が始まり、活発に行われました。また、この2日間の夜はそれぞれ各自が費用を出し合って相互に相手国を招待する晩餐会が催しされ、多くの御馳走を前にして親交を温め合いました。さらに晩餐後は、両日とも防災研究所の教官の部屋に集まって、談話をする機会があり、今まで仕事以外ではあまり話すこともない教官の皆様の御意見やお考えを聞くことができ、先生方の意外な面を知ることができました。
 また、研究集会とは、別に、中国の仏教のメッカで、日本の古来の僧たちが憧れ、修行したと言われる法門寺へ行きました。この寺には壮大な仏塔があり、その中を見学すると、お釈迦様の骨があり、それを拝むことができました。案内板には、この骨が発見されたときはそれを入れた器を開けると光を発したと書かれてあり、「神は光なり」とキリストも言われたそうですが、何か共通のものがあると感じました。この境内を眺めているといにしえの天平文化の原点に接したような厳粛な気持ちになりましたが、境内の外では、露店が並び、商魂たくましい人々に接し、感傷的な思いは吹っ飛んでしまいました。
 3日目は、施設見学ということで、朝、霧か黄土のようなほこりのためか一面靄がたちこめていましたが、市街地にあり、地すべりの危険性が高いことで研究調査されている華清池の宮殿を見学することになりました。この宮殿は、唐の時代、楊貴妃がよく湯浴みをして過ごしたところで、ほとんどが石とレンガとで整然と造られたもので、唐の時代にはこれの3倍以上のものであったと言われています。楊貴妃がかって利用した温泉水が湧いているところで、わたしも顔を洗いましたが、それにあやかって若干、美男子になったような心持ちがしました。
 宮殿の外では、また露店がたくさんあり、非常に活気づいていて、中国の人々は、個々人が非常に生活力が旺盛でバイタリティに富んでいるように思われました。市街には新しい建築物と古い民家が非常に不調和に並び、雰囲気が日本の昭和30年代前半のような感じがしました。
 靄もすっかりなくなり、次は市街を通り抜けて秦の始皇帝の墓のある兵馬俑に向かいました。途中の田園風景はどこまでも地平線があり雄大で、しかも農耕している人達が鋤や鰍を使っているのを見て非常に素朴な気持ちがしました。兵馬俑では、その建物の周りでも多くの店や観光客で非常ににぎわっておりました。兵馬俑そのものは、多くの焼きもので作られた身長が2メートルぐらいもある兵隊人形が整然と並び、秦の始皇帝の権力者を象徴するかのように壮大でした。しかも精巧なもの、洗練されたものなど多くの遺物もあり、中国の歴史の重みを感じました。
 翌日は、早々朝5時過ぎにホテルを出発して、日本への帰途につきました。この旅行は、わたしには初めての海外であり、一抹の不安はあったものの日本以外の文化に接した満足感と日本人として日本の伝統文化がいかに外国の文化を消化し、洗練されたものに変えていったかを改めて認識する機会になりました。日本の文化を育んできた各時代に感謝したい思いで一杯です。

総務課研究助成掛長 小西康行