京都大学防災研究所・研究集会
「古地磁気学的手法を用いた火山活動史の復元」の報告

共同研究集会(特定)9S−4
日 時:平成9年7月14日14時〜7月16日12時            
場 所:国民宿舎さくらじま荘会議室(鹿児島県鹿児島郡桜島町)       
参加者:58名(内訳は、大学54名、内30名は学生、国公立研究機関4名)

 過去の火山噴火の歴史を明らかにすることは、現在の火山活動をより深く理解し、将来の活動を予測するために重要です。古地磁気学は、火山岩や堆積岩などの岩石がその形成時の地磁気の方向や強度を反映して帯磁した「地磁気の化石」になっていることを利用して、過去の地磁気の変動を調べる研究分野です。古地磁気学の手法は、溶岩などの噴出物の年代を推定したり、火山帯周辺の構造運動を調べるなど、火山活動史の研究に応用することができます。また、そのような応用の基礎として、岩石の帯磁の状態やその形成年代を精度よく求めることの重要性はいわずもがなです。標記の研究集会は、こうした研究のこれまでの成果や問題点、また将来の展望について議論するために、古地磁気学、火山層序学、火山物理学や放射年代学などを専門とする研究者および大学院生などが参加して開催されました。本研究集会では、三日間にわたって合計26件の講演が行なわれ、活発な議論が交わされました。ほとんどの参加者が会場の国民宿舎に宿泊し、さながら合宿のような雰囲気で深夜まで自由な意見交換が行われました。
 講演では、考古遺跡の焼土遺構や火山岩、海洋あるいは湖底の堆積物などから得られた過去の地磁気の変動の様子が紹介され、帯磁のメカニズムの異なる試料それぞれの古地磁気研究上の利点や問題点およびクロスチェックの重要性が指摘されました。また、溶岩や火山灰層などの火山噴出物を試料とした古地磁気学的研究の実例として、桜島火山や霧島火山の溶岩および火砕流堆積物(溶結凝灰岩)について、その噴出年代を推定した例などが示されました。さらに、地球物理学的あるいは火山層序学的にみた桜島火山の姿、放射年代学や鉱床学の立場からの北薩・南薩地域の火山活動史の研究、また、放射年代測定や広域火山灰の研究の新しい手法などが紹介され、異なる専門分野の問の相互理解が深まりました。また、2日目の午後には、火山活動研究センター桜島火山観測所の見学と桜島の野外巡検も行なわれました。火山観測施設や全国でも数少ない磁気シールド実験室、さらに生きた火山を初めて目の当たりにする人も多く、好評でした。
 本研究集会の講演内容は要旨集として出版される予定です。この研究集会についての問い合わせは火山活動研究センター:味喜大介(e-mail:dmiki@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp)へお願いします。

 なお、本研究集会は次のようなプログラムで行われました。

7月14日(月)  14:00〜17:00

広岡公夫  富山大学理学部
      「考古地磁気学から得られた地磁気永年変化とその応用」

上野直子  東洋大学文学部
      「九州地方の歴史溶岩の古地磁気強度測定」

中島正志  福井大学教育学部
      「阿蘇4テフラの古地磁気」

松元拓朗  鹿児島大学大学院理学研究科
      「古地磁気学的手法による霧島火山御鉢の噴出物の年代」

味喜大介  京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
      「古地磁気方位・強度測定による桜島の溶岩の年代推定」

新妻信明  静岡大学理学部
      「富士山溶岩の古地磁気・岩石磁気」

森永速男  姫路工業大学理学部
      「兵庫県北部に分布する3Ma以降の火山岩の
                 古地磁気からみた古地磁気永年変化」


7月14日(月)  19:00〜21:00

三木雅子  神戸大学理学部
      「グリーンランド南西部イスア地域の約22億年前の貫入岩の古地磁気」

武田哲一  九州大学大学院理学研究科
      「南薩地区浅熱水性鉱床産含赤鉄鉱金鉱石の磁化」

氏家恒太郎 九州大学大学院理学研究科
      「帯磁率異方性(AMS)に与える間隙水圧の効果」

久光敏夫  九州大学大学院理学研究科
      「間隙率から見た伏角浅化に与える圧密効果」

岡田 誠  茨城大学理学部
      「掘削起因二次磁化の地磁気永年変化記録に対する影響」


7月15日(火)  8:30〜12:00

成亨美   島根大学大学院理学研究科
      「韓国の考古地磁気」

兵頭政幸  神戸大学内海域機能教育研究センター
      「Brunhes期の年代指標としての地磁気変動」

山崎俊嗣  工業技術院地質調査所海洋地質部
      「Sedimentary paleointensity の現状と問題点」

田中秀文  高知大学教育学部
      「火山岩による古地磁気永年変化の研究」

宇都浩三  工業技術院地質調査所地殻化学部
      「鹿児島県北薩地域の新第三紀火山活動史と火山構造性地溝の形成」

上野宏共  鹿児島大学理学部
      「九州南部の金鉱床群とそれらの生成期」

石原和弘  京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
      「地球物理学的に見た桜島の火山像」

小林哲夫  鹿児島大学理学部
      「桜島火山の地質」


7月15日(火)  13:00〜17:30

火山活動研究センター桜島火山観測所見学(案内:西潔、味喜大介、山本圭吾)

桜島野外巡検(案内:小林哲夫)


7月16日(水)  8:30〜12:00

宇都浩三  工業技術院地質調査所地殻化学部
      「レーザー40Ar/39Ar年代測定法の開発と今後の展望」

鈴木毅彦  東京都立大学理学部
      「EDS によるチタン磁鉄鉱の主成分化学組成分析と
                    そのテフロクロノロジーへの応用」

奥野 充  名古屋大学年代測定試料研究センター
      「埋没土壌の14C年代が示すテフラの噴出年代」

渋谷秀敏  熊本大学理学部
      「オークランドエクスカージョンの古地磁気強度」

船木 實  国立極地研究所資料系非生物部門
      「損鉄 Nova Petropolis の磁化構造」

林田 明  同志社大学理工学研究所
      「ODP Leg 167(カリフォルニア・マージン)航海報告」