2001年も日本の各地で豪雨災害が発生した.特に,8月下旬から9月にかけては,短期間に台風11号,15号が本州中部〜北海道にかけて接近・通過し(図1),秋雨前線の活動も活発化させるなどした.このため,豪雨災害が多発したような印象も持たれるが,被害について見れば,幸い近年発生した1998年南東北・北関東豪雨(那須豪雨),1999年広島豪雨,2000年東海豪雨のような,数十人規模の死者・行方不明者を生じたり,広範囲に多数の被害を生じるような事態には至らなかった(表1).ここでは,筆者が情報収集した2001年の主要豪雨災害3事例を概観するとともに,全国的な降水量記録の特徴について簡単に報告する. |
![]() |
図1 2001年の台風経路図 (洪水災害分野が受信している日本気象協会MICOS端末によって作成) |
期間 | 原因気象 | 死者・ 不明者 | 全壊・ 半壊 | 床上 浸水 | 床下 浸水 | |
6/18-20 | 梅雨前線 | 1 | 12 | 142 | 1014 | 2.1で詳述 |
6/28-29 | 梅雨前線 | 0 | 0 | 14 | 557 | |
7/ 5- 7 | 梅雨前線 | 1 | 0 | 9 | 170 | |
7/11-13 | 梅雨前線 | 0 | 1 | 69 | 706 | 佐賀県内で堤防2ヶ所決壊 |
8/21-23 | 台風11号 | 6 | 1 | 84 | 634 | 2.2で詳述 |
9/ 6 | 停滞前線 | 0 | 14 | 568 | 819 | 2.3で詳述 |
9/10-11 | 台風15号 | 8 | 13 | 112 | 726 | 中部以西の太平洋岸の広範囲で被害 |
9/ 7-13 | 台風16号 | 0 | 96 | 702 | 226 | 台風が沖縄周辺に数日間停滞 |
総務省消防庁ホームページに掲載された災害を収録 |
2.主要豪雨災害 2.1 6月19〜21日梅雨前線豪雨 梅雨前線の活動による豪雨であった.九州北部(特に筑豊地区),愛媛県,和歌山県北部(高野山周辺)などが多雨域の中心で(図2),気象庁AMeDAS観測所の6月19〜20日の2日降水量は高野山(和歌山)312mm,松山(愛媛)263mm,添田(福岡)333mmなどとなった.19日の日降水量は九州北部を中心に6ヶ所でAMeDAS観測開始以来の最大値を記録したが,1時間降水量は最大値を更新した観測所はなかった. この豪雨によって,20日に松山市で民家の裏山が約20mにわたって崩れ,6名が生き埋めとなり,うち1名が死亡したのをはじめ,岡山県勝央町,広島県呉市で川に転落しそれぞれ1名が亡くなった.また,愛知県一宮市では竜巻らしきものも発生した.家屋被害は,愛媛,福岡県を中心に全国で住家の全半壊・一部破損177棟,床上浸水142棟,床下浸水1,014棟などの被害を生じた(総務省消防庁6月21日付け資料による). |
![]() |
図2 2001年6月19日9時〜20日9時の24時間降水量分布 (筆者らが整備しているリアルタイム豪雨表示システムによって作成) |
2.2 8月19〜23日台風0111号 8月19日〜23日にかけて台風11号が日本の太平洋岸を縦断した.紀伊半島への上陸時の中心気圧は970hPa,最大風速30m/s,強風(15m/s以上)半径約500kmと,大きさや強さで見ると特筆されるようなものではなかったが,紀伊半島から関東地方に移動するまでに24時間以上を要するなど,日本付近を通過する台風としては非常に速度が遅かったことが特徴である.この結果,紀伊半島を中心に総降水量1,000mm前後の多量の降水量が記録された(図3).最も豪雨の集中した8月21日には,紀伊半島南部を中心に全国8ヶ所のAMeDAS観測所で,1979年の観測開始以来の最大日降水量を記録した(図4).同日の降水量は,和歌山県南部の西川で597mm,色川672mmなどとなっている.筆者の確認した範囲では,1901年以降の和歌山・奈良県内の日降水量記録で,これらに匹敵する記録は存在しておらず,日降水量程度の継続時間においては紀伊半島南部における過去100年間の最大豪雨であった可能性が高い.ただし,1時間降水量は色川で最大63mmで(図5),これは同観測所の1979年以降の上位3位以内にも達しない程度の記録である.すなわち,短時間降水量についてはさほど強くなかったと言える. この豪雨により,全国で死者6名,住家の半壊1棟,一部破損45棟,床上浸水84棟,床下浸水634棟などの被害を生じた(総務省消防庁8月24日付け資料による). この豪雨時には,東海地方でも総降水量200mm前後のまとまった雨が降った.名古屋市などでは,避難勧告前に危険を知らせる「避難勧告準備情報」が発令されたほか,JR東海道新幹線は,早くから本数規制を行い,駅間での立ち往生が生じないようにするなど,昨年の東海豪雨の教訓のいくつかが生かされた側面も見られた. | |
![]() | |
図3 2001年8月19日0時〜22日13時までの積算降水量分布 (気象庁AMeDAS観測所観測値を元に筆者が作成) | |
![]() |
![]() |
図4 2001年8月21日の日降水量が1979年以降の最大値を更新したAMeDAS観測所分布図 (筆者らが整備しているリアルタイム豪雨表示システムによって作成) |
図5 色川(和歌山県)の2001年8月19〜21日の降水量推移 |
4.リアルタイム豪雨表示システム 水災害研究部門洪水災害分野では,日本気象協会関西支社との共同研究として,「リアルタイム豪雨表示システム」の開発・実験的公開を2001年4月より行っている(図10).これは,従来からインターネット上で参照できた,降水量等の実況値ばかりでなく,これまでにどの程度の雨が降り,かつその雨は,各観測所で過去に記録された豪雨に比べどの程度大きい(あるいは小さい)かを容易に把握できることなどを特徴としたWebページである.iモード等の携帯電話からも参照できる.本文で用いた図のうちいくつかは,同システムによって自動的に作成されている図である.同システムのトップページ参照回数は,公開以降9月末までの平均では1日当たり306回となっており,台風11号接近時の8月21日には3,078回,台風15号接近時の9月10日には1986回を数えた.豪雨災害時の情報発信基地としての期待が高まっており,今後も整備拡充を図るとともに,利用者からの情報を元に防災情報のあり方についての研究を推進したいと考えている. |
![]() |
図10 筆者らが整備しているリアルタイム豪雨表示システム (http://www.disaster-i.net/rain/ iモードからはhttp://www.disaster-i.net/imode/) |