大地震は大断層の上で起きる――。2001年1月26日、インド、グジャラート州で非常に大きい浅い地震 (Ms 7.9) が起きたとき、地震や地質の研究者たちは地表に相当な破壊の跡が断層に沿って表れているだろうと考えた。最近の台湾やトルコの地震では1〜8メートルもの地表のずれが断層に沿って観察されたが、インド地震の最初のマグニチュードはこれらの地震よりも大きかったからである。インド西部地震はグジャラート西部地域を暴力的に襲い、2万人以上の死者と、ブージおよび周辺の村に大被害をもたらした(DPRI Newsletter No. 20)。 |
![]() |
1.2001年インド西部地震発生地点周辺の地図。 ▲はこの研究のために携帯用地震計が設置された場所 |
我々のチーム(佐藤魂夫=弘前大学、James Mori=防災研究所、根岸弘明=防災科学技術研究所)は余震の位置から断層を探そうと、2月25日、携帯用地震計を詰めたたくさんの箱を持ってインドへ出発した。文部科学省平成12年度特別研究促進費研究「2001年インド西部大地震の総合的調査研究(研究代表者:佐藤魂夫教授=弘前大学)」の調査団のひとつ、余震観測班である。我々はIndian Institute of Technology およびWadia Institute of Himalayan Geologyの研究者たちと合流し、翌26日、被災地域に到着した。地質学の地図によるとこの地域にはKhachchh Mainland Fault などいくつかの断層が記されており、Kachchh は地震原因の有力候補と思われた。しかし、グジャラートでは地震を起こした断層の位置に関する情報はほとんどなかった。唯一、信用できたのは震源の位置だけ(これも世界中のデータから割り出したものだから20〜30キロメートルの誤差はあった)。あとは、断層はおそらく、ほぼ東西方向にのびているだろうという一般的概念しかなかった。断層の方向が東西だという考えは遠地地震から得られたメカニズム解から来たもので、これはこの地震が東西方向の逆断層の上で起きたことを示していた。また地質学的に見ても、この地域は東西方向の地勢に特徴がある。 |
![]() |
2.Chobari 付近で、あたかも断層のずれのように見えたところ |
![]() |
地震計の設置には2日かかり、2月28日から余震の記録が開始された。その後、1週間ほど観測を続けて、我々は数千の地震の記録を得ることができた。あとでわかったことだが、我々は幸運だった。観測点は余震がたくさん発生した場所に近かったのである。 収集したデータから、我々は800ほどの余震の正確な位置を計算することができた。この結果、インド西部地震に関していくつかの重要な点がわかってきた。 |
3.Adhoi 付近で地震計を設置しているところ |
![]() | ![]() |
4.被災したBhuj の寺院 | 5.この研究の結果わかった余震の分布。 右図の線は、南側に傾斜している断層面の方向を示している |