京都大学防災研究所は,昭和26年に創設以来,自然災害に関する基礎研究及び災害対策等に寄与 するための応用研究を行ってきましたが、平成8年度より全国共同利用研究所として新たな出発を図り、 災害の学理と防災のための総合的な方策について研究を推進しています。 今年度は「都市の発展と防災」を基本テーマとして,近年の都市の発展とともに災害の様相がどのように 変化してきたか、なぜ局所的に大きな被害をもたらすような災害が発生するようになってきたか、その対策 法はどうあるべきかを分かりやすく解説し、今後の展望を述べるとともに国内外の突発災害調査結果を紹 介いたしますので,一般市民をはじめとし災害に関心をお持ちの方々のご参加を歓迎いたします。
○講 座 内 容 都市環境を取り巻く災害として強風災害,都市水害、斜面災害を取り上げ、なぜ近年の災害が局所化し その被害が非常に大きくなるのかについての最新の研究成果を総括し,都市にすむ人々の局所被災の体験 を紹介するとともに、どうすれば災害の局所化を防げるのかに関するパネルディスカッションを行います。 ○実施期間・場所 期 間:平成13年11月22日(木) 場 所:建設交流館(大阪市西区中立売堀2の1の2)グリーンホール ○応 募 資 格: 特に問いません ○受 講 料: 5,800円(テキスト代及び消費税を含む) ○募 集 人 員: 250名 ○応 募 方 法 往復ハガキにて、住所(連絡先)、郵便番号、氏名、年齢、職業(勤務先)、電話番号を明記し、 また、返信ハガキに宛名(住所、郵便番号、氏名)を記入の上、申し込んでください。 申込みは先着順とし、同ハガキにて受講手続きの通知をします。これにより所定期日まで に受講料を郵便振替でお振り込みください。当日、会場で受講を受け付けます。 (当日、現金による受付は一切しません。) なお、募集人員を越えた場合は、同ハガキにて受講をお断りすることがあります。 ○応 募 先 〒611-0011 宇治市五ヶ庄 京都大学 宇治地区研究協力課研究協力掛 電話 0774−38−3353 E-Mail tamekazu@uji.kyoto-u.ac.jp ○応募締切日 : 平成13年10月31日(水)必着 ○応募結果の通知: 平成13年11月 9日(金)までに各申込者に通知します。
〇開講の辞 9:30〜 9:40 所 長 入倉孝次郎 〇講 義 9:40〜10:30 都市における強風災害 助教授 丸山 敬 10:30〜11:20 都市水害とその課題 教 授 井上和也 11:20〜12:30 昼休み 12:30〜13:30 突発災害調査報告 インド西部地震 教 授 MORI.James Jiro 鳥取西部・芸予地震 助教授 林 康裕 13:30〜14:20 地質的要因から見た斜面災害の局所化 教 授 千木良雅弘 14:20〜15:10 局所被災の社会学 −被災した社会心理学者の体験整理− 客員教授(大阪女子大学人文学部教授) 藤田 正 15:10〜15:20 休 憩 15:20〜16:45 パネルディスカッション −災害の局所化はどうしたら防げるか− コーディネーター 教 授 佐藤忠信 パネリスト 助教授 丸山 敬 教 授 井上和也 教 授 MORI.James Jiro 助教授 林 康裕 教 授 千木良雅弘 客員教授 藤田 正
![]() |
経路ご案内 ●地下鉄「本町」駅下車 22・23出口かち徒歩8分 ●地下鉄「阿波座」駅下車 2出口から徒歩8分 ●地下鉄晒長堀」駅下車 1出口から徒歩10分 ●市パス 大阪駅前より 75系統 「鶴町4丁目」行立売堀2丁目パス停まで約15分 下車すぐ |
建設交流館 グリーンホール 電話 06-6543-2551 (大阪市西区立売堀2の1の2) イタチボリ |