・研究課題名(番号) 二酸化炭素の大気-海洋間の交換に関する研究  (9Gー5)

・研究代表者  岡山大学環境理工学部   大滝英治

・所内担当者  山下隆男

・研究期間   平成9年4月1日〜平成10年2月28日

・研究場所   京都大学防災研究所大潟波浪観測所

・参加者数   8名


<研 究 報 告>

研究目的・趣旨:大気中の二酸化炭素濃度が着実に増加している。二酸化炭素濃
度の増加のメカニズムを明らかにするためには、地球表面の大きな割合を占める
海洋が二酸化炭素の吸収に果たす役割を把握する必要がある。本研究の目的は、
京都大学防災研究所附属大潟波浪観測所の桟橋を利用して、大気−海洋間の二酸
化炭素の交換量を知ること、Webb et al. (1980)補正についての理解を深める
ことである。得られた結果を報告する。

研究経過の概要:1997年8月22日〜24日、新潟県大潟町にある京都大学防災研究
所附属大潟波浪観測所の桟橋を利用して、大気−海洋間の二酸化炭素(CO2)の
交換量を測定した。桟橋は、海岸から250m沖に張り出し、先端部で横方向に100 m
展開している(T字型)。観測は桟橋の先端部で行った。測定場所での平均水深
は約8mであった。渦相関法センサ−(三次元超音波風向風速温度計、炭酸ガス・
水蒸気変動計等)は海面上10mの高度に設置した。また、海面上1 mと13.4 mでの
CO2濃度差、表面海水中のCO2濃度(pCO2)と海面上13.4 mの高さのCO2濃度差を測
定し、CO2フラックスを空気力学的傾度法とバルク法によって測定した。さらに、
岡山大学と九州大学で独自に開発されているpCO2測定器の比較を行った。
研究成果の概要:今回の結果で興味がある点は以下のことである。 

 1)Webb et al. (1980) の考えにしたがってCO2フラックスに寄与する3つの項
の大きさを評価した。変動法で測定した生のフラックス値は昼間約 -0.05 mgm-2s-1、
夜間は正の値で乱れが大きい。午前3時には最大値 1.4 mgm-2s-1を示した。また、
昼間における顕熱と潜熱による補正項の大きさは各々約 0.03 mgm-2s-1と0.06
mgm-2s-1であった。以上より、CO2フラックス(3つの項の和)は終日正となり、
CO2が海洋から大気中に放出されていたことを示した。バルク法の結果もCO2の上向
輸送を示した。上向のCO2輸送は、観測が海水温度が高い夏季に実施したことに起
因している。測定法によるフラックスの乱れは、使用した拡散係数やバルク係数の
値に問題がある。

 2)8月24、25日の昼間、CO2(13.4m)がCO2(1m)より高濃度となり、空気力学的傾
度法のみがCO2の下向輸送を示した。CO2の勾配を測定した高度に問題があったのか
もしれない。CO2のプロファイルを測定する必要がある。

 3)岡山大学の測定器は少量の試料水中のpCO2測定、九州大学の測定器はpCO2の
高速測定を狙って開発された。pCO2値は最大30ppm程度の相違を示したが、両者の
時間的な変化傾向は良く似ていた。測定値を合わせるためには、pCO2の測定時間
を一致させるなど、明確な測定条件下での比較観測が必要である。