・研究課題名(番号) 京都盆地における広帯域強震動予測  (9Gー14)

・研究代表者  京都大学総合人間学部   大倉敬宏

・所内担当者  岩田知孝

・研究期間   平成9年4月1日〜平成10年2月28日

・研究場所   京都市・宇治市他

・参加者数   4名


<研 究 報 告>

京都盆地周辺には、花折断層や黄檗断層(いずれも確実度1、活動度B)をはじめとする
数多くの活断層が存在する。これらの断層を震源とする大地震が起きた時、京都盆地内
に大災害がもたらされる可能性は高い。兵庫県南部地震以降、これらの活断層の活動性
および活動履歴を明らかにするための物理探査やボーリング及びトレンチ調査が実施さ
れてきた。しかし、地震災害の軽減対策を講ずるためには、想定断層の断層運動によっ
て生じる強震動を予測することが必要不可欠である。精度良い強震動予測のためには、
実記録に基づいた表層地盤による地震動の増幅特性評価や経験的グリーン関数法を用い
る必要があり、そのためには該当地域で地震動観測を行い、地震動記録を得ておくこと
が重要である。
 本研究グループメンバーによって、従来より本部構内および宇治構内において実施保
守されてきた強震観測点に加えて、本研究により、総合人間学部においても強震観測が
開始することができた。この地点においては1998年2月までに約10個の近地地震が記
録された。他の京都盆地内の観測点や周辺域の岩盤に設置されている強震動記録を参照
して同一のイベント記録を4個取り出し、逢坂山のデータを基準とした場合のサイト増
幅特性を求めることができた。しかし、信頼度の高い増幅特性を得るためには、さらに
多くの近地地震の記録を得ることが必要である。また、想定断層近傍で発生する小中地
震記録が得られれば、経験的グリーン関数法による波形合成を用いて強震動を予測する
ために、現在も観測を継続中である。本研究の最終的な目的を達成するためには、適切
な地震動記録の蓄積と他の観測記録との比較検討を進めて行かねばならない。
 現状はその研究の端緒についたばかりであるが、今後も観測保守を継続し、本研究課
題を進めていく予定である。