Index Next

4.7.2 研究領域の活動概要

W.地震活動研究領域

教授 James J. Mori、助教授 渡辺邦彦

@領域の研究対象
大規模地震から中・小・微小・極微小地震までの発生メカニズムの解明や活動度の評価を行う。プレート境界の構造と活動、活断層や地震発生層の性質と挙動等を総合的に観測・解析し、地震発生に至る応力蓄積・開放の過程を研究する。これらをもとに、地震発生機構の解明と発生の予測を目指すとともに、得られた知見の社会への還元を図る。来るべき内陸地震をも視野に入れた総合観測研究を行う。

A現在の主な研究テーマ
1)広域的な地震活動の把握
2)直下型大規模地震の中期的発生予測の研究
3)統計的手法による地震発生危険度評価と発生予測の研究

B各研究テーマ名
(1)大規模地震の発生メカニズムの解析と震源断層の破壊過程の研究   (James J. Mori)
大規模地震の震源過程を解析し、その発生機構を解明する。将来の大地震発生予測や強震動予測に重要である。地球内部構造の解明にも不可欠である。
平成11年度には台湾大地震が発生した。これに関する強震動記録の解析から、震源断層での破壊過程の解析を実施した。現地調査も実施して被害状況や断層運動の精査を行い、強震動記録の解析から地震活動の全容の解明に努めた。これらは直下型地震の強震動生成過程の解明に重要な示唆を与えた。

(2)広域地震活動度の量的評価と応力の蓄積・開放過程の解明 (James J. Mori、渡辺邦彦)
日本全域の地震活動度を時間的かつ空間的に把握することから、地震発生に関わる応力の蓄積と開放の過程を量的に評価することを目指す。これは、将来の地震発生の中期的・短期的予測に繋がる。
震源ファイルをもとに地震活動度密度という量を定義し、GISを活用して全国の地震活動度を量的に評価する。特に活断層の空間分布や活動履歴と地震活動度を比較して、活断層活動サイクルと応力の蓄積過程の関連を推察し、地震発生の長・中期予測に資する。
現在までの解析の結果、東北から関東の活断層に関わる地震活動度は中部から近畿のそれより低いという地域特性が見出され、プレート運動と内陸地震の関連機構の違いが推察された。これらの解析のために、地震データベースの構築も進めている。

(3)内陸活断層の総合観測と地震発生予測の研究            (渡辺邦彦ほか)
 活断層において地震、地殻変動、電磁気、地下水、重力等の総合観測を実施して、地殻ブロック運動論にもとづく内陸地震の発生予測の研究を行う。
 特に山崎断層域において、高感度地震観測に加えて坑道における地殻変動、GPS、電磁気、地下水、重力探査等の総合観測・解析を行い、内陸地震の発生予測を研究している。
 2000年5月からは、山崎町大沢の坑道において伸縮計観測を開始し、安富坑道との比較を行っている。
 山崎断層帯では兵庫県南部地震や鳥取県西部地震に関する特徴的な挙動が観測され、地殻歪が集中するゾーンとして地震活動に敏感な領域とする従来の考えを指示する情報が蓄積されつつある。そのメカニズムの解明が課題である。

(4)研究成果の社会への還元(out reach)(渡辺邦彦、James J. Moriほか)
 地震予知は現実には未だ困難である。そのような状況であるからこそ、地震活動の現状や知り得る限りの情報を広く公開して理解してもらうことが地震防災に有効である。
 そのために平常時から地震活動状況や各種情報をホームページに掲載するほか、講演会活動、自治体や社会諸団体との共同研究会、新聞への地震活動解説の連載などに努めている。これは地震予知研究センター全体として取り組んでいる課題でもある。

Index Next